浮気者[語句情報] »
浮気者
「浮気者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浮気者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
暮せれば、是程嬉しい事はないけれども、お前さんは男振《おとこぶり》は好《よ》し、
浮気者と云う事も知って居るから、ひょっとして外《ほか》の女と浮気をして、お前さん....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
蛇は執念深いというぜ」 「蛇と人間と一緒にされて堪まるもんかね」 「よう、よう。
浮気者」と、豊は反り返って手をうった。 「静かにおしよ。舞台へきこえらあね」 ....
「世相」より 著者:織田作之助
下げた。それが「ダイス」のマダムの癖であった。 「今隣へはいりかけたんだよ」 「
浮気者! おビール……?」 「周章者《あわてもの》と言って貰いたいね。うん、ビー....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、お徳は気が済まないながらも一旦は空しく引き揚げるのほかはなかった。 「藤さんは
浮気者だから、ここの家へ来るなんて旨いことを云って、どっかへしけ込んでいるんじゃ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
男は、無論に師匠ひとりを大切に守っているんだろうね。無暗に食い散らしをするような
浮気者じゃあるめえね」 「それがどうも判りませんの」と、お登久は妬ましそうに云っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ん。そこはお察しを願います。そこで、其蝶がいつも仲裁役をつとめているうちに、根が
浮気者のお葉ですから、そんな折檻にも懲りないで、其蝶に色目を使うようになって来た....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
てるよ、そんなこと言ったッて」 「種があるなら上げるさ」 「憎らしい、ほんとうに
浮気者!」 ピシャリと女が男の肩を打った。 「痛い! ばかめ」 と男が打ちか....
「相馬の仇討」より 著者:直木三十五
という心掛けの男、こんなのは浮気な女に時々すかれる。 そこで、軍右衛門の女房は
浮気者であったらしく、別腹の弟九郎右衛門といい仲に成ってしまった。寛延二年の暮の....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
だな」「いいえどっちも本鴨なので」「ははあ、それじゃお北という女郎は、金箔つきの
浮気者だな」「浮気といえば浮気でもあり真実といえば大真実、どっちにしても天井抜け....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
へはいって行ったらしく、音沙汰なくなった。その後は、人の来る様子もなかった。 (
浮気者らしかったお浦、俺のことなど忘れてしまったのかも知れない) 時が経って行....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
いな
小唄|吟《ずさ》みで、辻斬りの
前髪若衆の、色袴
富士春、お前のように
浮気者にも操があるように、庄吉にも、真心があるぞ。くよくよするな。然し、齢は争え....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
リヴォーヴナは、暫くしてまた言いだした、「お前さんのことというと、みんなきまって
浮気者だというのは、一体どうしたわけなんだろうね?」 「そんな悪口を言いふらす奴....
「大力物語」より 著者:菊池寛
妻もおかしいから、今でいえば妾である。 三 ところが、この法師が
浮気者であったとみえ、近頃は同じ遊女仲間の一人に、心をうつして、しげしげ通ってい....
「頸の上のアンナ」より 著者:神西清
が帰って来たところだったからさ。この奥さんと言うのがね、やはりアンナと言うとても
浮気者で手に負えない駻馬だったんだよ。まあ僕も、今にアンナ二等賞を貰う時には、閣....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
んな顔だなんて訊かれるとちょっと返辞が出来ないんです。だがあの女給さんなかなかの
浮気者ですよ。相手変れど主変らずッて奴でね。ちょいちょい男が変るんです。いつも相....