浮腰[語句情報] »
浮腰
「浮腰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
浮腰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
なんの、てんごうをいうてなるものか。人妻に言寄るからは命を投げ出しての恋じゃ。(
浮腰になっている。彼の膝が、微かに震える) (必死の覚悟を定めたらしいお梶は、....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
云った。 私はそれを中途で気付いたのだが、母親は何んだか落着かなかった。何処か
浮腰で話も終《しま》いまで、しんみり出来なかった。――母はとう/\云った、お前に....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、ずッぷり床を背負って当たっていると、向い合いに、一人の、中年増の女中がちょいと
浮腰で、膝をついて、手さきだけ炬燵に入れて、少し仰向くようにして、旅商人と話をし....
「観画談」より 著者:幸田露伴
、早く御身繕いなすって。 と追立てるように警告した。大噐晩成先生は一たまりもなく
浮腰になってしまった。 ハイ、ハイ、御親切に、有難うございます。 ト少しドギマ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を少年の頭の上で振る、一人は手を伸ばして少年の抱えた刀を奪い取ろうと、うつむいた
浮腰《うきごし》を横の方から、ひょいと突き飛ばしたのが与八です。 「よくねえこと....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
と誰かが云った。トビの連中の一人であった。きれいに仕切りをつけろと云うのである。
浮腰たった人々を大きな声で呼びとめて、彼は松岡長吉にめくばせした。
「みなさん―....
「一連の非プロレタリア的作品」より 著者:宮本百合子
とという小量を示す形容詞によって、軽佻化され、なおざりのものとされ、読者は作者の
浮腰を感じるのである。このような例は、この部分一ヵ所ではない。 「幼き合唱」は濫....
「泣虫小僧」より 著者:林芙美子
ひとだったのだなと思った。非常に気取っているようなひとだと思った。勘三はまるで、
浮腰のようなふわふわした歩き方をしていたが、不図、 「叔母さんへお使いで来たのか....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
「経文を唱えて下せえ、入って来たわ、南無まいだ、なんまいだ。」 僧も爪立って、
浮腰に透かして見たが、 「行燈だよ、余り手間が取れるから、座敷から葉越さんが見に....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
きが冷いように、畳をしとしと運ぶのが見えて、縁の敷居際で、すんなりと撓うばかり、
浮腰の膝をついた。 同時に南瓜の葉が一面に波を打って、真黄色な鴎がぱっと立ち、....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
と好奇心で顔を赧らめながら聴いていたカテリイヌは父の振り向いた顔に強いられて少し
浮腰のまゝ、気まり悪るげに左肩へ首をすぼめて、一たん逃腰になったが、父親ののがさ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
でおさえて、手を遠見に翳すと、出端のあし許の危さに、片手をその松の枝にすがった、
浮腰を、朝風が美しく吹靡かした。 しさって褄を合せた、夫に対する、若き夫人の優....
「ニューフェイス」より 著者:坂口安吾
鳴をあげた。 千鳥波ほどの豪の者でも飛びあがるほど驚いたが、御三方の心気顛倒、
浮腰となり、とたんにツウさんは六ツ七ツつゞけさまに異常な大物をおもらしになる。 ....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
ましょう。多分神秘な運命が筋に現れている筈です」 そう言って彼は笑った。夫人も
浮腰になり今更のように長年苦労を共にして来た夫の老いた掌を覗いた。そして此の尊敬....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
げ出しての恋じゃ」と、いうかと思うと、藤十郎の顔も、さっと蒼白に変じてしまった。
浮腰になっている彼の膝が、かすかに顫いを帯び始めた。 必死の覚悟を定めたらしい....