浴衣[語句情報] » 浴衣

「浴衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

浴衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水の三日」より 著者:芥川竜之介
入口に近い机の上では、七条君や下村君やその他僕が名を知らない卒業生諸君が、寄附の浴衣《ゆかた》やら手ぬぐいやら晒布《さらし》やら浅草紙やらを、罹災民に分配する準....
出帆」より 著者:芥川竜之介
》には、ロシアの役者が大ぜい乗っていた。それが男は、たいてい、うすぎたない日本の浴衣《ゆかた》をひっかけている。いつか本郷座《ほんごうざ》へ出た連中であるが、こ....
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
おおいと反響をしたのが思い出される。まるいのは市村の麦わら帽子、細長いのは中塚の浴衣《ゆかた》であった。黒いものは谷の底からなお上へのぼって馬の背のように空をか....
或る女」より 著者:有島武郎
べていた。 寝台の下に押し込んである平べったいトランクを引き出して、その中から浴衣《ゆかた》を取り出していると、ノックもせずに突然戸をあけたものがあった。葉子....
或る女」より 著者:有島武郎
った。「さあ」と葉子もはっきりしない返事をしたが、小寒《こさむ》くなって来たので浴衣《ゆかた》を着かえようとすると、そこに袖《そで》だたみにしてある自分の着物に....
婦系図」より 著者:泉鏡花
でございます。 明後日出来るのかい、とお蔦がきりもりで、夏の掻巻に、と思って古浴衣の染を抜いて形を置かせに遣ってある、紺屋へ催促の返事か、と思うと、そうでない....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
出してある。今の氷屋のような荷です。それはズット昔からある水売りで、売子は白地の浴衣、水玉の藍模様かなんかで、十字の襷掛け、荷の軒には風鈴が吊ってあって、チリン....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
りで。……山田では尾上町の藤屋へ泊った。驚くべからず――まさかその時は私だって、浴衣に袷じゃ居やしない。 着換えに紋付の一枚も持った、縞で襲衣の若旦那さ。……....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
(はい、はい。) と柔順に返事する。片手間に、継掛けの紺足袋と、寝衣に重ねる浴衣のような洗濯ものを一包、弁当をぶら下げて、素足に藁草履、ここらは、山家で――....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ろか、蚤の刺青もなしに放り出した。後悔をしても追附かない。で、弦光のひとり寝の、浴衣をかさねた木綿|広袖に包まって、火鉢にしがみついて、肩をすくめているのであっ....
縁結び」より 著者:泉鏡花
とこの八|畳で応じたのは三十ばかりの品のいい男で、紺の勝った糸織の大名縞の袷に、浴衣を襲ねたは、今しがた湯から上ったので、それなりではちと薄ら寒し、着換えるも面....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
下に、薄暗い窓の数、厳穴の趣して、三人五人、小さくあちこちに人の形。脱ぎ棄てた、浴衣、襯衣、上衣など、ちらちらと渚に似て、黒く深く、背後の山まで凹になったのは本....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
帯も緩くなる。きちんとしていてさえざっとこの趣。……遊山旅籠、温泉宿などで寝衣、浴衣に、扱帯、伊達巻一つの時の様子は、ほぼ……お互に、しなくっても可いが想像が出....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
越に差窺うと、赤ちゃけた、ばさらな銀杏返をぐたりと横に、框から縁台へ落掛るように浴衣の肩を見せて、障子の陰に女が転がる。 納戸へ通口らしい、浅間な柱に、肌襦袢....
活人形」より 著者:泉鏡花
りけり。 つくづくその婦人を見るに、年は二十二三なるべし。しおしおとある白地の浴衣の、処々裂け破れて肩や腰の辺には、見るもいぶせき血の汚点たるを、乱次無く打纏....