海上[語句情報] »
海上
「海上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
を暗示する象徴である。……
「それから一つ伺いたい言葉があるのですが、――いや、
海上用語じゃありません。小説の中にあった言葉なんです。」
中尉の出した紙切れに....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
たらめなことは出来ないと云う義務心によったばかりではない。教科書には学校の性質上
海上用語が沢山出て来る。それをちゃんと検《しら》べて置かないと、とんでもない誤訳....
「或る女」より 著者:有島武郎
した。がっしりした肩をゆすって、勢いよく水平に延ばしたその腕からは、強くはげしく
海上に生きる男の力がほとばしった。葉子は黙ったまま軽くうなずいた、胸の下の所に不....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
三保まわりに久能の浜へ漕ぎ寄せて、いずれもその愛人の帰途を迎えて、夜釣をしながら
海上を戻る計画。 小児たち、幼稚いのは、傅、乳母など、一群に、今日は別荘に残っ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
、幾百人の漁夫たちの命を勝手に支配する運命の手だ。その光が運命の物すごさをもって
海上に長く尾を引きながら消えて行く。 どこからともなく海鳥の群れが、白く長い翼....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
り、防ぐ唯一の手段は攻めることである。更に空中戦に於ては、防禦は全く成立しない。
海上よりの攻撃に対する陸上の防禦は比較的容易である。大艦隊をもってしても、時代遅....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
の親はしあわせですわ」 「よいあんばに小雨になった、さァ出掛けましょう」 雨は
海上はるかに去って、霧のような煙のような水蒸気が弱い日の光に、ぼっと白波をかすま....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
ぎの小酒もり。北の海なる海鳴の鐘に似て凍る時、音に聞く……安宅の関は、この辺から
海上三里、弁慶がどうしたと? 石川県|能美郡片山津の、直侍とは、こんなものかと、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
拭で引摺って袖を拭きつつ、見送って、 「……緑樹影沈んでは魚樹に上る景色あり、月
海上に浮んでは兎も波を走るか、……いやいや、面白い事はない。」 で、羽織を出し....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
小宮山は、妙な事を聞くと思いましたが、早速、 「いや、幸い暴風雨にも逢わず、
海上も無事で、汽車に間違もなかった。道中の胡麻の灰などは難有い御代の事、それでな....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ば、歓んで協えてくださる……。』 問『水天宮と申すのも矢張り……。』 答『あれは
海上を守護される竜神……。』 問『最後にもう一つ伺わせて戴きます。あなた様はどん....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
てどなりつけました。そして背中をむけてどんどんあるきだしました。 *バルティック
海上の島。島の方言がかわっていた。 しかしいくらあるいても、参事は橋をみつける....
「取舵」より 著者:泉鏡花
一|艘の伝馬も来らざりければ、五分間も泊らで、船は急進直江津に向えり。 すわや
海上の危機は逼ると覚しく、あなたこなたに散在したりし数十の漁船は、北るがごとく漕....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ました。可心は穴水の大庄屋、林水とか云う俳友を便って行くので。……ここから七里、
海上の渡だそうです。 ここの茶店の女房も、(ものやさしく取りはやして)――この....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
、わが現在の国防は持久戦争を予期して次の力を要求す。 ※ ソ国の陸上武力と米国の
海上武力に対し東亜を守り得る武力。 ※ 目下の協同体たる日満両国を範囲とし自給自....