海亀[語句情報] »
海亀
「海亀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海亀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「南島譚」より 著者:中島敦
家の台所には、極上|鼈甲《べっこう》製の皿が天井迄高く積上げられている。彼は毎日
海亀の脂や石焼の仔豚や人魚の胎児や蝙蝠の仔の蒸焼《むしやき》などの美食に※《あ》....
「河明り」より 著者:岡本かの子
こう云って私の意見を訊いた。 「その男の水の上の好きなことと申しましたら、まるで
海亀か獺のような男でございます。陸へ上って一日もするともう頭が痛くなると申すので....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
な節廻しで呼上げては、聴衆を笑わせている。「タロ芋六千箇」「焼豚三百十九頭」「大
海亀三匹」…… それから、未だ見たこともない不思議な情景が現れた。突然、ポポ父....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ら数日の後、別のところに沙の盛りあがること十数里、その上に一物を発見した。それは
海亀に似たもので、大きさは車輪のごとく、身には甲をつけて三つ足であった。これぞ世....
「化け物の進化」より 著者:寺田寅彦
るかもしれない。 天狗和尚とジュースの神の鷲との親族関係は前に述べたが、河童や
海亀の親類である事は善庵随筆に載っている「写生図」と記事、また※庭雑録にある絵や....
「毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
すれすれまで下りている。重い毒瓦斯は、あの方へ排気するんだ。風下はベンガル湾だ。
海亀とインド鰐とが、ちかごろ身体の調子がへんだわいといいだすかもしれんが……」 ....
「流線間諜」より 著者:海野十三
った先のようなところにある岬の名だ。ベーリング海峡を距てて右の方を見ると、そこに
海亀の頭のようなアラスカの突端が鼻を突合したように迫っていた。そして、何気なくそ....
「狼疾記」より 著者:中島敦
ットだけは揃えてあるのだが、今更かけて見よう気もしない。小笠原の旅から持帰った大
海亀の甲羅ももはや旅への誘いを囁《ささや》かない。壁際の書棚には、彼の修めた学課....
「文学以前」より 著者:豊島与志雄
になった。庭の隅に低い囲いをし、小池をあしらった、二坪ほどの地面で、固より大きな
海亀などを飼えようわけはなく、ごく普通の亀で、今では、いし亀とくさ亀とが十匹ばか....
「或る日の対話」より 著者:豊島与志雄
つっ立ったまま、娘を呼びだして、近くの神社に連れて行った。そこの境内の池の中に、
海亀が泳いでいたというわけさ。行ってみると、どこかへ隠れている。俺と娘は池のふち....
「海亀」より 著者:岡本綺堂
しかに人の顔に見えたのか。」 「むむ。人の顔……。美智子さんのいう通りだ。」 「
海亀だろう。」と、僕は言った。
海亀――いわゆる正覚坊には青と赤の二種がある。....
「方子と末起」より 著者:小栗虫太郎
で読んで鼻についたほどの、アリスの不思議国行脚ですけど、このなかには、青蟲や泣き
海亀やロック鳥などが、この世にない、ふしぎな会話をかわし人真似をしながら、暗喩寓....
「昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
っている。 みんな元気で、山へ登ったら鹿よりもはやく走るし、海へとびこんだら、
海亀よりも上手にもぐる。 かれ等は死んでから裏の火の山へ、『勇士の神』パンリマ....
「妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
他の動物に変ずるという怪談が頗る多い。殊に虎に変ずる例が多い。『捜神記』には女が
海亀に変じたという話もある。我国には虎が棲まないために、虎の怪談は絶無であるが、....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ころもは篠かけのう、篠かけのうであった。 神戸の縉商であるNさんなぞは、飄逸な
海亀さながらの長い首を前伸びに踉けさして、ヤレ漕げソレ漕げエンヤラヤアノヤアヤで....