海事[語句情報] »
海事
「海事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
救助不能の信号が揚げられた。相手へ知らすためのでなく、乗組船員をごまかし、同時に
海事日誌をごまかすための。 実際、この時|暴化《しけ》はだんだん凪《な》いで来....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ねエ」 と云ったのは姉娘のみどりだった。 「もう五年ほど前になりますけれど、上
海事変の活動で、爆弾の跡を見ましたけれど、随分おそろしいものですねエ。あんなのが....
「浚渫船」より 著者:葉山嘉樹
たま」を、地面まで叩きつけてやろう! と考えていたのだ。 「で、お前はどこまでも
海事局で頑張ろうと云う積りかい?」 と、セコンドメイトは、私に訊いた。 「篦棒....
「婦人作家」より 著者:宮本百合子
た。一九三一年九月にはじまった日本帝国主義の満州侵略は、三二年一月に拡大されて上
海事変となり、侵略を拡大しようとするファシストと軍部の若手将校によって五・一五事....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
それが世界危機の一環としての日本資本主義の〔危機〕に際会して、〔満州事変〕や〔上
海事変〕の喇叭の音と共に、今は津々浦々にまでその作用を丹念に響き渡らせたものに他....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
五) 2 日本の官僚 過去数年来の日本に於ける右翼団のテロ行為、満州事件、上
海事変、それから北支事件など、所謂非常時は容易に解消しそうにもない。尤も非常時と....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
そればかりではなく元来之は日本国民の何よりもの勝れた特徴であるのかも知れない。上
海事件の折の支那兵の死傷者一万人の内、日本兵の白兵戦創や手榴弾による者が六〇パー....
「解説(『風知草』)」より 著者:宮本百合子
つかまって、わたしはまた一ヵ月警察生活をした。 共産党の中央部が破壊を蒙った熱
海事件がこの一九三二年十月にあり、そのころ共産党中央委員であった岩田義道が、検挙....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
て二日目の夕方彼はまた捕えられた。三十六時間物も食べず一睡もしなかったのである。
海事法廷はその罪によって彼を三カ年の延刑にした。それで彼の刑期は八カ年になった。....
「レーリー卿(Lord Rayleigh)」より 著者:寺田寅彦
うである。彼はその頃色鉛筆を愛用していた。 一八九五年にはトリニティ・ハウス(
海事協会)の学術顧問に聘せられた。かつてはファラデー、ティンダルの務めた職である....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
その時、先生が、いつもにない沈痛な顔をして、張作霖の爆死事件以来、柳条溝事件、上
海事変、満州建国とつぎつぎに大陸に発生した事件の真相を説明し、もし日本がこのまま....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
て吟味を与えることは、恐らくそう必要ではなかろう。それよりは、一九三一年の満州上
海事変とその後に於て、ファッショ文学が動員されている如く、既に一八九四年の最初の....
「沈黙の水平線」より 著者:牧逸馬
っていることを聞き知ったが――と、クラン・マッキンタイア号から早速ケエプ・タウン
海事局へ届け出る。それとともに、そのワラタ号と別れてから記録的な大暴風雨に襲われ....
「運命のSOS」より 著者:牧逸馬
の無電室では、主任技師のフィリップスが受信器を掛けて、何かニュウスを拾おうと、掃
海事業のように無電の手をひろげ、耳を澄ましていた。 其処へ突如、じ、じ、じっと....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
る興行法が、一般観客の反感を買い、さんざんの不評に終れり。 ○二月、歌舞伎座にて
海事協会の寄附興行あり。協会の懸賞募集脚本に、長谷川時雨女史の史劇「花王丸」当選....