海内[語句情報] » 海内

「海内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

海内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
た事があるが自らのには「天下布武」、信孝のには「戈剣平天下」、信雄のには「威|加海内」とした。もって信長の意の一端を伺うに足りる。 しかし武断一点張りでなかっ....
近時政論考」より 著者:陸羯南
りその後、有識者の思想は開港貿易もって広く万国と交際し、王政復興もってことごとく海内を統一すというに帰す。政事上の思想この大体に一致したりといえども、将来の希望....
運命」より 著者:幸田露伴
大旨、義理の正に拠って、情勢の帰を斥け、王道を尚び、覇略を卑み、天下を全有して、海内に号令する者と雖も、其道に於てせざる者は、目して、正統の君主とすべからずとす....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
失った振りをして、カムサツカに漂流したものがあった。秘密に時々あった。ロシアの領海内に入って、漁をするようになってから、予め陸に見当をつけて置くと、案外容易く、....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ほかに批難すべきところはなかったが、極度の天台宗信者で、京都|叡山の延暦寺を以て海内第一の霊場と独り決めに決めている程、狂的に近い信仰を捧げていたために、大阪城....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
とっては、実にそのお母方の血縁に当る由緒深い名家なのでした。それゆえにこそ、家康海内を一統するに及んで兵馬の権を掌握するや、長沢松平断絶すべからずとなして、御三....
冬の花火」より 著者:太宰治
(数枝) あら、ご存じ無かったの? きのう来ていただいたお医者さんは、弘前の鳴海内科の院長さんよ。それでね、お父さんがきょう、鳴海先生のとこへお薬をもらいに行....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
、海軍少尉|男爵川島武男と呼ばれ、このたび良媒ありて陸軍中将子爵|片岡毅とて名は海内に震える将軍の長女|浪子とめでたく合※の式を挙げしは、つい先月の事にて、ここ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
合せる。 高橋伊勢守は後の泥舟翁《でいしゅうおう》、槍《やり》を取っては当時|海内《かいだい》の随一人《ずいいちにん》。 その頃、丸の内の杉山左京という旗本....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はこの殿様が、もとより武芸にかけて何一つおろそかはないが、ことに鉄砲にかけては、海内無双《かいだいむそう》であるということを知っているからであります。そうして、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら、行って見て感心する人より、失望する者が多いだろう」 「山陽は足跡《そくせき》海内《かいだい》にあまねしとか、半ばすとか自慢をしていますが、この辺までは来たこ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
の名声がすたれたのに不思議はない。 もしこの場合製造家が片原饅頭の名代を護り、海内唯一の理想を掲げて、良い材料を選ぶことに苦心したならば、長年の信用をこんなに....
剣侠」より 著者:国枝史郎
守には客分にあつかわれ、新羅三郎|義光の後胤甲斐源氏の名門であり、剣を取らせては海内の名人、しかも家計は豊かであって、倉入り千俵と云われて居り、門弟の数|大略二....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
|東魚来テ四海ヲ呑ム。日西天ニ没スルコト三百七十余箇日。西鳥来テ東魚ヲ食ウ。其後海内一ニ帰スルコト三年。※猴ノ如キ者天下ヲ掠ムルコト三十余年。大兇変ジテ一元ニ帰....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
縦錯せる巨岩の堆積は、山頂稀に睹る荒寥|跌宕の風物でなければならぬ。之に加うるに海内の偉観と称せらるる眺望の壮大と広闊とを合せ有している。此山上に取り残されて小....