海員[語句情報] »
海員
「海員〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海員の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
したが、まだもう一人、あのときに覚えた男がいた。その人のことを先に云うが、それは
海員らしく、女たちにしている話が如何にも面白かったので記憶に残っている。あまり大....
「海底大陸」より 著者:海野十三
かんで、つつーっと小さい波をたてている。 「ほう、これが見えれば、きみは一人前の
海員だ。――しかしこれはたいへん。おい、戦闘準備!」 ルゾン号はいつの間にか、....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
犯人なのだ。手配は直ぐに行届いて、峻厳な調査がはじめられた。 すると、真ッ先に
海員紹介所から、耳よりな報告がはいった。 それによると、恰度惨劇の起った時刻の....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
、船長、監督、それにカムサツカで警備の任に当る駆逐艦の御大、水上警察の署長さん、
海員組合の折鞄」がいた。 「畜生、ガブガブ飲むったら、ありゃしない」――給仕はふ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
酔払っていて、どうにもならない。彼の服装は、ぼろぼろ服と別れて、りゅうとした若い
海員姿に変っている。よほどたんまり金がはいったと見える。 彼がお稲荷さんの境内....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
が、彼には、彼がそういう連中を避けたがっているのだということがわかりかけて来た。
海員が「ベンボー提督屋」に泊ると(折々海岸伝いにブリストル(註七)って来て、私が....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
はこぶものではありません。すぐまえの青建物の貧民学校から、総出でくる、すぐそばの
海員地区からも、つながってくる、このお仕置台に首をはさまれている、さらし物の見物....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
品行も規律も正しいこと、全乗組員が、一てきも酒を飲まぬことであった。 世界中の
海員の親友は、酒である。外国人は、みんなそう信じていた。ところが、龍睡丸の連中が....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
僚友であり、博識でおもしろく、これまで海上生活をした者としては、まことに立派なる
海員の一人である。わたしはかの四月のはじめに、解氷のなかで大風に襲われた時、船を....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
忍ぶように、指の先で絃を弾いた。 「バラードという楽器でございますの。和蘭の若い
海員などが甲板の上などで弾きますそうで」 バラードの音色は聞く人の心を、強い瞑....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
らぬ愚痴というものです。広い大海では、いやこのアルハンゲリタスクでさえも、商人や
海員のあいだに友だちを見つけるのは、できない相談です。それでも、その連中の粗野な....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
な瓶なんですよ、ちょうど生きているように、幾度投げてもコロコロと――」 「ホー、
海員の飲むビールの空瓶だな」と、博士は妹娘の手からその瓶を取って眺めたが、 「こ....
「港の妖婦」より 著者:田中貢太郎
、海岸の、台湾航路の汽船会社のある方へは、どう往ったら宜いのでしょう」 謙作は
海員のようなマドロスパイプを啣えて来た男に訊いた。 「それは、この横町を往って、....
「歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
ともなわれて船にのると、私たちは小屋にはいって、死体の検診をはじめた。 死人は
海員らしい服を身につけた小柄の年寄で、まだ死んでから、二日か三日しかたたないもの....
「色盲検査表の話」より 著者:石原忍
国際眼科学会が開かれまして、そこで航空機操縦者・貨物自動車運転手・鉄道従業員及び
海員の視機能検査標準の規定の統一に関する協議が行われました際、専門委員のエンゲル....