海月[語句情報] »
海月
「海月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
ずから「磯ぎんちゃく」の充満した、嶮《けわ》しい岩むらに変ってしまう。空中に漂う
海月《くらげ》の群。しかしそれも消えてしまい、あとには小さい地球が一つ広い暗《や....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
きびがら》といたどりの茎で囲いをした二間半四方ほどの小屋が、前のめりにかしいで、
海月《くらげ》のような低い勾配《こうばい》の小山の半腹に立っていた。物の饐《す》....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
うまや》の方へてくてくと行った。
白痴《ばか》はおなじ処になお形を存している、
海月《くらげ》も日にあたらねば解けぬとみえる。」
十八
「ヒイイン! しっ、....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
気に掛かる。折さえ有れば奪い取り度い、アレを取って了いさえせば、彼は骨も筋もない
海月《くらげ》同様の者になるのだ。
余は故と短銃に少しも頓着せぬ様な風を見せて....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
人業をしまするよ。この度の娘の父は、さまでにもなけれども、小船一つで網を打つが、
海月ほどにしょぼりと拡げて、泡にも足らぬ小魚を掬う。入ものが小さき故に、それが希....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
て、ふらふらと足のようなものがついて取れる。頭をたたいて、 「飯蛸より、これは、
海月に似ている、山の
海月だね。」 「ほんになあ。」 じゃあま、あばあ、阿媽が、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
だろうかね。」 「この追手じゃ、帆があっては、丁と云う間に葉山へ着く。ふわふわと
海月泳ぎに、船を浮かせながらゆっくり遣るべい。 その事よ。四海波静かにて、波も....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
、どんよりと濁肉の、半ば、水なりに透き通るのは、是なん、別のものではない、虎斑の
海月である。 生ある一物、不思議はないが、いや、快く戯れる。自在に動く。……が....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
で、暖い霞の輝いて淀んで、漾い且つ漲る中に、蚊を思うと、その形、むらむら波を泳ぐ
海月に似て、槊を横えて、餓えたる虎の唄を唄って刎ねる。…… この影がさしたら、....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
まの、その骨になりたいの。) ああ、その骨になりたいか、いや、その骨でこっちは
海月だ、ぐにゃりとなった。 (御勝手だ。) (あれ、そのかわりに奥さまが、活きた....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、まだ濛々と、雪烟する中を、スイと一人、スイと、もう一人。やや高いのと低いのと、
海月が泳ぐような二人づれが、足はただようのに、向ううつむけに沈んで行く。…… ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
れた遠里の果なる海の上に、落ち行く日の紅のかがみに映って、そこに蟠った雲の峰は、
海月が白く浮べる風情。蟻を列べた並木の筋に……蛙のごとき青田の上に……かなたこな....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
しめるほどに暖かになって来た。船の周囲には、たくさんの小海蝦と共に、無数の小さな
海月やうみうしなどが集まって来ているので、鯨のみえるという見込みはもう十分である....
「数の子は音を食うもの」より 著者:北大路魯山人
音が味を助けるとか、音響が味の重きをなしているものには、魚の卵などのほかに、
海月、木耳、かき餅、煎餅、沢庵など。そのほか、音の響きがあるために美味いというも....
「洛北深泥池の蓴菜」より 著者:北大路魯山人
いるようではあるが、壜中、水に見えるものが、すなわち粘液体であって、出して見ると
海月の幼児の群れのようにぬめるが、水分はほとんどないと言ってよいくらいである。そ....