海波[語句情報] »
海波
「海波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
海波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ね》の釵子《さいし》を平びたいにかざしていた。五つ衣《ぎぬ》の上衣《うわぎ》は青
海波《せいがいは》に色鳥の美しい彩色《つくりえ》を置いたのを着て、又その上には薄....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
い様子でありました。それも一刻《いっとき》や二刻の短い時間ではないので、品川浜の
海波にほのぼのとして晩景の迫ってきた時分まで、ぐっすり眠りつづけていたようでした....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
よってほとんど根絶やしにされ、このうえは高砂《たかさご》のうら舟に帆をあげて、四
海波おだやかな葵《あおい》の御代を無事泰平に送ればいいという世の中でしたから、そ....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
った。 ドレゴと水戸は、船の手摺《てすり》にもたれて、矢のように北へ逃げて行く
海波の縞に見惚れていた。 「どうしているかなあ、ヘルナー山の上の記者たちは……」....
「忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
を退いて国へ帰る、その帰途のことであった。大阪から例の瀬戸内通いの汽船に乗って春
海波平らかな内海を航するのであるが、ほとんど一昔も前の事であるから、僕もその時の....
「連環記」より 著者:幸田露伴
、御いたわしの御風情やと云いたい様になるのであるが、天日とこしえに麗わしくして四
海波穏やかなる時には、鬚眉の男子皆御前に平伏して御機嫌を取結ぶので、朽木形の几帳....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
へ着く。ふわふわと海月泳ぎに、船を浮かせながらゆっくり遣るべい。 その事よ。四
海波静かにて、波も動かぬ時津風、枝を鳴らさぬ御代なれや、と勿体ない、祝言の小謡を....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
の負債を果させるため、とあって、――南新地の浪屋の奥二階。金屏風を引繞らした、四
海波静に青畳の八畳で、お珊自分に、雌蝶雄蝶の長柄を取って、橘活けた床の間の正面に....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
もなく、何事が起こったのであろうか、ドドドドンと、けたたましい太鼓の音。それが、
海波の哮りを圧して、望楼からとどろき渡った。 「慈悲太郎、どうじゃ。見えるであろ....
「アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
ててしまったのだ. それからその炉縁は流れに沿うて流れていって 海へ出で,彼方の
海波,此方の
海波 に打ちつけられる様を神様たちが御覧になって, 敬うべきえらいオ....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
、これと同じ事を、普陀落渡海と言うた。観音の浄土に往生する意味であって、※々たる
海波を漕ぎきって到り著く、と信じていたのがあわれである。一族と別れて、南海に身を....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
紅色に、絞りで千鳥を抜いたのが、ちらちらと打水に影を映した。乱れた姿で、中形|青
海波の浴衣の腕を露呈に、片手に黒い瓶を抱き、装塩をしながら、撮んだ形を、抜いて持....
「銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
。狼籍たりし竹の皮も紙屑も何時の間にか掃去られて、水うちたる煉瓦の赤きが上に、青
海波を描きたる箒目の痕清く、店の日除や、路ゆく人の浴衣や、見るもの悉く白きが中へ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
するに至るなり。ゆえに、余はこれを競争の結果という。 わが人民は数千年来太平の
海波に浴し、数百年来外国の交際を絶ちしをもって、未競争、未経験の人なり。これに反....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
がめにあきて見る山は、昔も今も喜望峰なり また、喜望峰懐古の一首を得たり。 阿
海波如。 (阿の海の波は多くの山が重なるように寄せ、双輪船は波をけたててゆったり....