海風[語句情報] » 海風

「海風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

海風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
、涙に濡れた眼を挙げながら、うす暗い十燭の電燈の下に、たった一人|逗子《ずし》の海風《かいふう》とコルドヴァの杏竹桃《きょうちくとう》とを夢みている、お君さんの....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
覗いて見る。彼等のまわりの草木《そうもく》は勿論、「さん・せばすちあん」の法服は海風の為にしっきりなしに揺らいでいる。が、船長のマントルは動いていない。 ....
俊寛」より 著者:菊池寛
さば、せめて九|国の端までも、送り届け得させたまえ」 が、俊寛の声は、渚を吹く海風に吹き払われて、船へはすこしもきこえないのだろう。闇の中に、一の灯もなく黒く....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
り開いて走りながら、君の船と同様な仕事にいそしんでいるのだ。 夜が明け離れると海風と陸風との変わり目が来て、さすがに荒れがちな北国の冬の海の上もしばらくは穏や....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
ほうには、大きな穴があき、蜘蛛の巣のようなひびが八方にひろがり、その穴から冷たい海風がサッとガスを吹き込むと、危なげな蝋燭の火がジジッと焦立つ。うす暗いその光に....
玄海灘密航」より 著者:金史良
であるが、或る事情で堂々と連絡船には乗り込めないので、毎日のように埠頭に出て寒い海風に吹かれながら、どうしたらばこの海を渡って行けるだろうかとばかり思い焦ってい....
恐竜島」より 著者:海野十三
て、ラツールはすっかり笑顔になった。そして帆綱《ほづな》をぐいとひっぱった。帆は海風をいっぱいにはらんだ。風はまともに島へむけて吹いている。がらっととりこし苦労....
天馬」より 著者:金史良
せ狂った泥牛のように怖ろしい恰好になった。だがその実今度こそお経や念仏のただよう海風にあおられて、ふわりふわり天上へ上って行きそうな気になった。ところがそうでは....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
二、三の棟が疎らに点在していて、もしも秋の日暮に、私たちがこの島を訪うたとして、海風に騒ぐ茫漠たる枯菅の原を行くとしたら、その風雨に荒れ、繕うこともない石壁の色....
わが文学修業」より 著者:織田作之助
そのうちの二つは、三高の五年生の時に、もう東京帝大へ行っている友人らとはじめた「海風」という同人雑誌に発表したが、問題にされなかった。 大学へ行かず本郷でうろ....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
であった。地上には季節の名残りが山々の襞に深い雪をとどめて、身を切るような北国の海風が、終日陰気に吹きまくっていようと云うに、五百尺の地底は、激しい地熱で暑さに....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
して小田島に逆らう様な恰好をした――その時、太陽が直射した。そして額や頬に初秋の海風が一しきり流れると彼女は急に崩折れた。 ――腕を借してよ、小田島。私に縋らし....
西航日録」より 著者:井上円了
正月に毫も異なることなし。「ボンベイ元旦」の題にて二首を作る。 西竺今朝遇歳元、海風送暖曙光喧、客中早起成何事、遥向東方拝聖恩。 (西|竺にて今朝は元旦を迎う。....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
はいくつものけわしい所をのぼりつくす。連なる山々の峰の頂は雪におおわれ、あたかも海風が白波をあげているような姿である。) 晩に帰館す。その行程、往復百八十八マ....
黒い旗物語」より 著者:小川未明
まいました。 その夜のことであります。この町から火事が出て、おりしも吹き募った海風にあおられて、一軒も残らず焼きはらわれてしまいました。いまでも北海の地平線にはおりおり黒い旗が見えます。....