涕泣[語句情報] »
涕泣
「涕泣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
涕泣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女の決闘」より 著者:太宰治
声をあげて泣きむせぶのを聴きつつ、彼は心から許嫁の死を悲しみながらも、許嫁の妹の
涕泣《ていきゅう》に発声法上の欠陥のある事に気づいて、その
涕泣に迫力を添えるには....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ずわれに先だちて得道すべし、得道せばわれを遺《わす》るるなかれと、師と五百道士と
涕泣して太子を送り崖頭に至れば、太子種々その身の過悪を訶責し今我血肉を以てかの餓....
「運命」より 著者:幸田露伴
みて獄に繋ぎ、諷するに管仲・魏徴の事を以てす。帝の意、敬を用いんとする也。敬たゞ
涕泣して可かず。帝|猶殺すに忍びず。道衍白す、虎を養うは患を遺すのみと。帝の意|....
「安重根」より 著者:谷譲次
ああしておれの志を壮として、行をさかんにしてくれるというわけか。 柳麗玉の笑いは
涕泣きに変っている。 安重根 (憮然と)何だ、泣いているのか。 柳麗玉 (眼を拭....
「若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
あの森も、小川も、きっとまだあのままだろうよ。帰ってみたいなあ。 姫はかすかに
涕泣《すすりな》きを洩らす。長い間。 成吉思汗《ジンギスカン》 思い出したぞ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
蛇に身を巻かる、犬還って蛇を咋い殺す。隆|僵《たお》れて知るところなし、犬|※徨
涕泣《ほうこうていきゅう》走って船に還りまた草中に反《かえ》る。同伴怪しみ随い往....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
は何もできない。けれどもただ一つ恋ができるのだ。互いに死をもって抱擁し、密着し、
涕泣する崇高なる恋ができるのだ。それだけがわれらの唯一の誇りであり、またそれだけ....
「マクシム・ゴーリキイの伝記」より 著者:宮本百合子
ことを、全身に感じたこと、最後に、パン焼職人の荒々しい手を確り握って笑いながら、
涕泣しながら、このマカールと仮の名をつけられた逞しい、だが小路へ迷い込んだ民衆の....
「連環記」より 著者:幸田露伴
咽して四面|堵を成し、講師の寂照が如法に文を誦し経を読む頃には、感動に堪えかねて
涕泣せざる者無く、此日出家する者も甚だ多く、婦女に至っては車より髪を切って講師に....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
点火せらるるによりて初めてその端緒を開く。噫々われすでに家庭に火を放てり。微笑と
涕泣、もってわが家の焼尽し行くさまを眺めんかな。 * 堺利彦宛・日附不明....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
るが、それはいつもきまって若い女のすすりなきだったけれど、今夜のはたしかに老婆の
涕泣《ていきゅう》だからだ。
その愁声《しゅうせい》が、地の底からうめくように....
「狼疾記」より 著者:中島敦
の軍勢を見渡しながら、百年後にはこの中の一人も生残っていないであろうことを考えて
涕泣《ていきゅう》したというペルシャの王様のように、この少年は、今や、自己の周囲....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
おうた。声は聞こえなかったが、肩の震えを見れば、泣いてるのが明らかだった。沈黙の
涕泣《ていきゅう》、痛烈な
涕泣だった。
むせび泣きのうちには息のできないことが....
「化生のもの」より 著者:豊島与志雄
超えて、あなたの愛情に浸ることは天国的な喜びでした。私は深夜、独りで、どんなにか
涕泣し且つ絶叫したことでしょう。 然し、もう凡て終りです。現実は苛酷です。私は....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の大仏修理をした宋人|陳和卿が来た。実朝に謁して前生は宋の育王山の長老だといって
涕泣した。それに心を動かされ、大船をつくらせて、入宋しようとしたが、船が進水しな....