»
液
「液〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
液の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
んで、右手に口の欠けた瓶子《へいし》を、空ざまにさし上げながら、その中にすすけた
液体を、しいて相手の口へつぎこもうとする。が、
液体は、いたずらに女の顔を、目と言....
「河童」より 著者:芥川竜之介
わせた産婆はたちまち細君の生殖器へ太い硝子《ガラス》の管《かん》を突きこみ、何か
液体を注射しました。すると細君はほっとしたように太い息をもらしました。同時にまた....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
せんちょう》をした。多加志は洗腸されながら、まじまじ電燈の火を眺めていた。洗腸の
液はしばらくすると、淡黒《うすぐろ》い粘
液《ねんえき》をさらい出した。自分は病を....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
お母さん。」
母は彼に抱かれたまま、二三度体を震《ふる》わせた。それから青黒い
液体を吐いた。
「お母さん。」
誰もまだそこへ来ない何秒かの間《あいだ》、慎太....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
プとウイスキイのコップとは、再び無愛想なウェエタアの手で、琥珀色《こはくいろ》の
液体がその中に充《みた》された。いや、そればかりではない。二つのコップを囲んでは....
「或る女」より 著者:有島武郎
さえ増していた。神経に強い刺激が与えられて、とかく鬱結《うっけつ》しやすかった血
液も濃く重たいなりにもなめらかに血管の中を循環し、海から来る一種の力がからだのす....
「或る女」より 著者:有島武郎
りからあふれて両方のこめかみの所をくすぐるようにするすると流れ下った。口の中は粘
液で粘った。許すべき何人《なんびと》もない。許さるべき何事もない。ただあるがまま....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
飽《あ》くまで働いた。そして病気が重ってから、なけなしの金を出してして貰った古賀
液の注射は、田舎の医師の不注意から静脈を外《はず》れて、激烈な熱を引起した。そし....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
から下をめった打ちに打っては地面に落ちた。子供の上前《うわまえ》にも地面にも白い
液体が流れ拡《ひろ》がった。
こうなると彼の心持ちはまた変わっていた。子供の無....
「星座」より 著者:有島武郎
れはかえって彼の心をすがすがしくした。そして演壇に立って以来鎮まらずにいる熱い血
液が、またもや音を立てて皮膚の下を力強く流れるのを感じた。
西山は奇行の多い一....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
屹と視た。 四十九 早瀬はその水薬の残余を火影に透かして、透明な
液体の中に、芥子粒ほどの泡の、風のごとくめぐる状に、莞爾して、 「面白い!」 ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
長の半径を有する凹半球に度盛をした盤を置いたものである。水時計は水かあるいは他の
液体が大きな容器から一つの小さな穴を通じて流出するようになっており、その流出した....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
四川に油の出ることは世人の知るところである。大規模な試掘を強行せねばならぬ。石炭
液化も今日まで困難な路を歩んで来たが、そろそろ純日本式の簡単で優秀な世界無比の能....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
文法上の誤を正したり、文章のおかしい所をなおしたりしてくれた。一八二二年に塩素を
液化した。 すでに二、三年前に電磁気廻転を発見した時にも誤解が起った。ファラデ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
い高周波や上島式の如き世界独特の方法が続々発明せられている。石炭は無尽蔵であり、
液化の方法についても福島県下に於て実験中の田崎式は必ず大成功をする事と信ずる。そ....