涸れ[語句情報] » 涸れ

「涸れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

涸れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
しに流れている。おなじこと、たしない水である。あとで手を洗おうとする時は、きっと涸れるのだからと、またしても口金をしめておいたが。―― いま、午後の三時ごろ、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ゆく。路は変っても、やはり同じ破壊の跡である。プレース・ド・レパプリクの噴水池は涸れ果てて、まんなかに飾られた女神の像の生白い片腕がもがれている。 停車場へ戻....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
のに相違ない。しかしこの井戸が最も深く、水もまた最も清冽で、どんな旱魃にもかつて涸れたことがないので、この屋敷では清水の井戸といっていた。 その井戸を汲みほそ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
の燃ゆるがごとき演劇は、あたかもこの轍だ、と称えて可い。雲は焚け、草は萎み、水は涸れ、人は喘ぐ時、一座の劇はさながら褥熱に対する氷のごとく、十万の市民に、一剤、....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
ある。 柳のもとには、二つ三つ用心|水の、石で亀甲に囲った水溜の池がある。が、涸れて、寂しく、雲も星も宿らないで、一面に散込んだ柳の葉に、山谷の落葉を誘って、....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
りはしません、ぽたぽたぐらい。一人児だから、時々飲んでいたんですが、食が少いから涸れがちなんです。私を仰向けにして、横合から胸をはだけて、……まだ袷、お雪さんの....
南地心中」より 著者:泉鏡花
きながら頭を振る。 「貴方ばかり殺しはせん。これお見やす、」と忘れたように、血が涸れて、蒼白んで、早や動かし得ぬ指を離すと、刻んだように。しっかと持った、その脈....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
の椀を炉の中へ突込んで、ぱっと立つ白い粉に、クシンと咽せたは可笑いが、手向の水の涸れたようで、見る目には、ものあわれ。 もくりと、掻落すように大木魚を膝に取っ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
ある。 「……小県さん、ほんとうの小県さんですか。」 この場合、声はまた心持|涸れたようだが、やっぱり澄んで、はっきりした。 夏は簾、冬は襖、間を隔てた、も....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ここは、切立というほどではないが、巌組みの径が嶮しく、砕いた薬研の底を上る、涸れた滝の痕に似て、草土手の小高い処で、※々と墓が並び、傾き、また倒れたのがある....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
に沼の中心に影が澄んで、そこにこそ、蒼沼の名に聞ゆる威厳をこそ備えたれ。何となく涸れて荒びて、主やあらん、その、主の留守の物寂しい。 濃い緑の雑樹の中へも、枝....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
はホンの束の間、後はただ思い出しては泣き、更に思い出しては泣き、よくもあれで涙が涸れなかったと思われるほど泣いたのでございました。元来私は涙もろい女、今でも未だ....
ランス紀行」より 著者:岡本綺堂
ゆく。路は変っても、やはり同じ破壊の跡である。プレース・ド・レパプリクの噴水池は涸れ果てて、まん中に飾られた女神の像の生白い片腕がもがれている。 停車場へ戻っ....
絹と紙の話と師弟の間柄の話」より 著者:上村松園
も引き立てですと、いやにギラギラと光ってけばけばしい感じのするものですが、それも涸れて生々しい硬さが抜けて来ます。総じて真新しいものに較べて柔かみのある落着いた....
神は弱いものを助けた」より 著者:小川未明
ばかりがつづいて、雨というものがすこしも降りませんでした。そして、諸所方々の水が涸れてしまって、井戸の水までが日に日に少なくなるのでありました。 甲の家の井戸....