涼み台[語句情報] »
涼み台
「涼み台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
涼み台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「誰も知らぬ」より 著者:太宰治
で、祖父は手を換え品を変え私の機嫌をとったもので、れいの原敬の話も、夏の夜お庭の
涼み台に大あぐらをかいて坐って、こんな工合に肘《ひじ》を張って、団扇《うちわ》を....
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
て峻《たかし》の手のなかへ入って来た。そして峻は手をひいて歩き出した。 往来に
涼み台を出している近所の人びとが、通りすがりに、今晩は、今晩は、と声をかけた。 ....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
着いた。須永も続いて這入《はい》って来た。そうして二人の向側《むこうがわ》にある
涼み台みたようなものの上に腰をかけた。清もおかけと云って自分の席を割《さ》いてや....
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
、トロに揺られながら、眩《まぶ》しそうに動いた。トロは頑丈《がんじょう》な細長い
涼み台に、鉄の車を着けたものと思えば差支《さしつか》えない。軌道の上を転《ころ》....
「夢十夜」より 著者:夏目漱石
とたん》に、背中の子が急に石地蔵のように重くなった。 第四夜 広い土間の真中に
涼み台のようなものを据《す》えて、その周囲《まわり》に小さい床几《しょうぎ》が並....
「新生」より 著者:島崎藤村
都の宿には、大阪で落合った巴里馴染の画家が岸本より先に着いていた。宿の裏の河原、
涼み台、岸に咲く紅《あか》い柘榴《ざくろ》の花、四条の石橋の下の方から奔《はし》....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
った。こんなことを云っているうちに、あたりはもう夜の景色になって、そこらの店先の
涼み台では賑やかな笑い声もきこえた。それでも文字春はなんだかうしろが見られて、ど....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
しくなって、町へ一緒に買物に行った。私は、たまった手紙を書き終え九時頃従妹と庭の
涼み台に出た。其処にたった一人麻川氏が居た。星の多い夜だ。私達は話し乍ら星を仰ぎ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
がまばらに燦めいてくると、子供たちは細い筒の花火を持ち出して往来に出る。そこらの
涼み台では団扇の音や話し声がきこえる。子供たちは往来のまん中に出るのもある、うす....
「備忘録」より 著者:寺田寅彦
けり両足を言葉どおりにすきまなく蚊に食わせてから以来蚊の毒に免疫となったせいか、
涼み台で手足を少しぐらい食われてもほとんど無感覚である。蚊のいない夏は山葵のつか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
来てくれました、ゆっくり昔話でもしようではないか」 懸崖絶壁に腰をかけながら、
涼み台に出て世間話でも持ちかけるような気分で、いやになれなれしいところへ、お銀様....
「小さな出来事」より 著者:寺田寅彦
星 毎年夏になってそろそろ夕方の風が恋しい頃になると、物置にしまってある竹製の
涼み台が中庭へ持ち出される。これが持ち出される日は、私の単調な一年中の生活に一つ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
友達同様のような口の利き方で、それは好人物でありました。 或る晩、家中、店先の
涼み台で、大河から吹く風を納れて、種々無駄話をしていました折から、師匠東雲師は、....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
の涼みであって、仲居と舞子に囲繞かれつつ歓楽に興ずる一団を中心として幾多の遠近の
涼み台の群れを模糊として描き、京の夏の夜の夢のような歓楽の軟かい気分を全幅に漲ら....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
腰をおろすなり、さんしょううおの卵について話し出した。こんなのがいつも私のうちの
涼み台の話題であった。彼は処女生殖の実験をしているのだった。前の年に、とのさまが....