淀君[語句情報] » 淀君

「淀君〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

淀君の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
北条に移って、北条もまた亡びた。これにくらべると、秀頼と相抱いて城と倶にほろびた淀君の方が、人の母としては却って幸いであったかもしれない。 帰り路に虎渓橋の上....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
まだ腹の中にいたのである。すると落城のドサクサまぎれに、流産したかも知れないし、淀君など云うものは、生れて来なかったかも知れん。 つまり秀吉は、後年溺愛した淀....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
説もある。お市の方の三女は、無事秀吉の手に届けられたが、後に、長女は秀吉の北の方淀君となり、次は京極宰相高次の室に、末のは将軍秀忠の夫人となった。戦国の世の女性....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
て小児を託し、其場に衣を更う。傍に人無きが如くである」この小児と云うのは東征中に淀君が生んだ鶴松の事である。まだほんの赤坊であるが、可愛い息子に外国の音楽を聴か....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
、初め家康から、一、浪人赦免、二、秀頼|転封の二条件を提議し、大阪方からは、一、淀君質として東下、二、諸浪人に俸禄を給するために、増封の二条件を回答した。媾和進....
小田原陣」より 著者:菊池寛
われる。 その上秀吉は諸将に、その女房達を招き寄せることを勧め、自分でも愛妾の淀君を呼び寄せて居る。淀君が東下の途中、足柄の関で抑留した為、関守はその領地を没....
南地心中」より 著者:泉鏡花
た事と云ったら。 天守の千畳敷へ打込んだ、関東勢の大砲が炎を吐いて転がる中に、淀君をはじめ、夥多の美人の、練衣、紅の袴が寸断々々に、城と一所に滅ぶる景色が、目....
女性崇拝」より 著者:岡本かの子
風に言われながら、正妻となるとなかなか格式を与えて十分な権利を主張せしめている。淀君にうつつを抜かした秀吉が、北の政所に対する態度などにみても相当彼女を立ててい....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
成や、増田|長盛というような人と、気が合わなかったのが原因の一つで、秀吉の愛妾の淀君なるものが、実子|秀頼を産んだところから、秀頼に家督をとらせたいと、淀君も思....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
した。 × 伏見城内奥御殿。―― 秀吉は飽気に取られていた。淀君は今にも泣き出しそうであった。 小供の秀頼は這い廻わっていた。 侍女達は....
朝顔日記の深雪と淀君」より 著者:上村松園
れは風俗からではなくて心の現われからという風に思われますが、私は朝顔日記の深雪と淀君が好きです。内気で淑かな娘らしい深雪と、勝気で男優りの淀君とは、女としてまる....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
曠世の英雄ナポレオンも、マリアを皇后に迎え一子、羅馬王を儲けてからは、わが秀吉が淀君を妾とし、秀頼を儲けて以来、いささか凡人に還ったように凡人化し、マリア皇后の....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
いつわって家再興の味方をあつめるという筋で、若殿陸次郎などというのもある。これは淀君と秀頼とになぞらえたもので、小坂部の怪談に託して豊臣滅亡後の大坂城をかいたの....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
条に移って、北条もまた亡びた。これにくらべると、秀頼と相抱いて城とともにほろびた淀君の方が、人の母としてはかえって幸であったかも知れない。 帰り路に虎渓橋の上....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
そう言うて弘子さんが走って行った。そしてすぐ帰って来て、 「お珍しい方ですわ、淀君さんですって太閤さんを尋ねていらっしゃったんですって……お通ししましょうか?....