淀川の[語句情報] »
淀川の
「淀川の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
淀川のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
祇園荘からずっと自分について来ているらしい――と、気がついた。 吹田を過ぎ、東
淀川の駅を過ぎると、やがて南側の車窓に、北野劇場のネオンサインが見え、大阪はもう....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ですが、その久兵衛の店に精米用の大きい水車が仕掛けてありました。この水車を山城の
淀川の水車にたとえて、淀橋という名が出来たのだという説もありますが、嘘か本当か存....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
軍の左翼たる津田与三郎等の陣に切ってかかった。 光秀が、天王山に関心しながら、
淀川の方を気にしなかった事も亦、一つの敗因でなかったかと云われている。 中央軍....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の町を離れる最初の時で、それまで大山大川なぞも親しくは叡覧のなかったのに、初めて
淀川の滔々と流るるのを御覧になって、さまざまのことを思し召され、外夷親征なぞの御....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ところに青みがかった岸の柳も旅するものの目をよろこばすころで、一大三角州をなした
淀川の川口にはもはや春がめぐって来ていた。でも、うっかりロセスなぞは肩に掛けてい....
「八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
の後を継いで佐川を領していたが、大仏殿建立の用材を献上した時、元親の命を受けて仁
淀川の磧で、その材木の監督をしていたところに、左京之進親実が数人の者と狩に来た。....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
食家で、維新の初年こゝに泊って鰻の蒲焼を散々に食うた為、勘定に財布の底をはたき、
淀川の三十石に乗る銭もないので、頬冠して川堤を大阪までてく/\歩いたものだ。伯父....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
が気にいらなかった。川を眺めてせせら笑い、 「なんだ、これがあの有名な大井川か。
淀川の半分も無いじゃないか。国元の猪名川よりも武庫川よりも小さいじゃないか。のう....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
の棟を巻いて、その蔽被った暗い雲の中で、末が乱れて、むらむらと崩立って、倒に高く
淀川の空へ靡く。…… なびくに脈を打って、七筋ながら、処々、斜めに太陽の光を浴....
「蛍」より 著者:織田作之助
伏見には伊勢のお札がどこからともなく舞い降って、ええじゃないか、ええじゃないか、
淀川の水に流せばええじゃないかと人々の浮かれた声が戸外を白く走る風とともに聴えて....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
やら大事の品らしい。 春陽が小屋の中へ射し込んでいる。街道を通る旅人が見える。
淀川の流れが流れている。 白帆が上流へ帆走っている。 「流石は山内伊賀之助、眼....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
た。 雨村の病気は、予想したよりも早く快方に赴いた。佐川町から六、七里離れた仁
淀川の中流にある謙井田の集落へ、雨村と私と伜と三人で、竿をかついで行ったのである....
「みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
は瀬かげをつくり、水が緩やかに流れている。そこに、二羽のゆりかもめが浮いていた。
淀川の水は澄んで、薄くれないの脚が透けて見えた。 ――悩ましき、みやこ鳥―― ....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
らへんのンか」 豹吉はそれがこの男の癖の唾をペッと吐き捨てた。 その拍子に、
淀川の流れに釣糸を垂れている男の痩せた背中が、眼にはいった。 そこは渡辺橋の南....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
え、それは何という悲惨なことであろう。三十三世紀後の人間は、瀬戸内海の東北隅、元
淀川の流域付近に、巨人の墓場のようなものがある。 『なんでもこの付近は、昔大工業....