» 

「淑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

淑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
る君はその後《ご》のこともおのずから推察出来るであろう。ダアワは爾来《じらい》貞《ていしゅく》に僕等四人を愛している。僕等も、――それは言わないでも好《い》い....
妙な話」より 著者:芥川竜之介
二度までも私と、中央停車場に落ち合うべき密会《みっかい》の約を破った上、永久に貞な妻でありたいと云う、簡単な手紙をよこした訳が、今夜始めてわかったからであった。………… (大正九年十二月)....
路上」より 著者:芥川竜之介
で、彼女を俊助に紹介した。辰子は蒼白い頬《ほお》の底にかすかな血の色を動かして、《しとや》かに束髪《そくはつ》の頭を下げた。俊助も民雄の肩から手を離して、叮嚀....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
台石を見出すのである。「わたしは白蓮女史ほど美人ではない。しかし白蓮女史よりも貞である。」「わたしは有島氏ほど才子ではない。しかし有島氏よりも世間を知っている....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
×胡同《ことう》の社宅に止《とど》まり、忍野氏の帰るを待たんとするよし。吾人は貞《ていしゅく》なる夫人のために満腔《まんこう》の同情を表《ひょう》すると共に、....
或る女」より 著者:有島武郎
子の心の中は倉地の妻の事をいい出そうとする熱意でいっぱいになっていた。その妻が貞な美しい女であると思えば思うほど、その人が二人《ふたり》の間にはさまっているの....
婦系図」より 著者:泉鏡花
せながら、まだやっぱり、夫には貞女で、子には慈悲ある母親で、親には孝女で、社会の女で、世の亀鑑ともなるべき徳を備えた貴婦人顔をしようとするから、痩せもし、苦労....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
的未開なフィンランド種族の物語によって記録されている。この伝説によると『自然の貞な娘』であるところのイルマタール(Ilmatar)が蒼い空間の中に浮び漂うてい....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
一目見ても知れる、濃い紫の紋着で、白襟、緋の長襦袢。水の垂りそうな、しかしその貞を思わせる初々しい、高等な高島田に、鼈甲を端正と堅く挿した風采は、桃の小道を駕....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の中に、まさしく間違うまい、これに就いた事実があって、私は、不束ながら、はじめ、女画報に、「革鞄の怪。」後に「片袖。」と改題して、小集の中に編んだ一篇を草した....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。それじゃ、僧正坊の術譲りと……そうか、言わずとも白氏文集。さもありなん、これぞ女のたしなむ処よ。」 「違う違う、稗史だそうだ。」 「まさか、金瓶梅……」 「....
」より 著者:池谷信三郎
姿が、世界じゅうの無数のスクリンの上で、果物と太陽の香りを発散した。東洋人独特のやかさはあり、それに髪は断ってはいなかったが、シイカの面影にはどこかそのクララ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
口、裳を溢れて、ちらちらと燃ゆる友染の花の紅にも、絶えず、一叢の薄雲がかかって、ましげに、その美を擁護するかのごとくである。 岐阜県××町、――里見稲子、二....
寡婦」より 著者:秋田滋
た。私はその男も女もよく識っております。その娘は金色の頭髪をもった、顔の蒼白い、やかな、言葉遣いのゆッたりとした、静かな声をして口を利く娘で、眼つきと云ったら....
活人形」より 著者:泉鏡花
我等の年紀の少かりければ、得三は旧のまま一家を支配して、己が随意にぞ振舞いける。母死して七七日の忌も果てざるに、得三は忠実の仮面を脱ぎて、ようやく虎狼の本性を....