淑女[語句情報] » 淑女

「淑女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

淑女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
せながら、まだやっぱり、夫には貞女で、子には慈悲ある母親で、親には孝女で、社会の淑女で、世の亀鑑ともなるべき徳を備えた貴婦人顔をしようとするから、痩せもし、苦労....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
女になりかけの豊麗な肉付きが盛り上り手足は引締ってのびのびと伸びていた。真佐子は淑女らしく胸を反らしたまま軽く目礼した。復一はたじろいで思わず真佐子の正面を避け....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
ばない。実をいうとかの女も主人逸作と共に、時代の運に乗せられて、多少、知名の紳士淑女の仲間入りをしている。そして、自身|嘗めた経験からみたそういう世の中というも....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
な、僕等がこの大正時代に於て斯うまで讃嘆するこの裸婦の美をですな、我国古代の紳士淑女達――たとえば素盞嗚尊、藤原鎌足、平将門、清少納言、達が果して同等に驚嘆する....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
蛮人のような生活ばかりしていたんじゃない。大して上等でもないが、とにかくまず紳士淑女のとまるホテルへも行った。 実は、前のホテルが仲間の巣のすぐ近所なので、そ....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
つれています。ニーナは、かよわい女です。そして、彼女は、国際的に高い地位を持った淑女です。ニーナを、はやくボートにのせるのが、礼儀です。日本の船員、礼儀を知りま....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
背に縄目の恥辱を与えた諸君に、論は無益と思うけれども、衆人|環り視る中において、淑女の衣を奪うて、月夜を引廻すに到っては、主、親を殺した五逆罪の極悪人を罪するに....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
酒の肴に……はははは、そりゃおいしい、猪の味や。」と大口を開けて笑った。――紳士淑女の方々に高い声では申兼ねるが、猪はこのあたりの方言で、……お察しに任せたい。....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
、失礼ながらお聞取を願いとうございます。私は、ここに隣席においでになる、窈窕たる淑女。」 彼は窈窕たる淑女と云った。 「この令嬢の袖を、袂をでございます。口へ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の中に、まさしく間違うまい、これに就いた事実があって、私は、不束ながら、はじめ、淑女画報に、「革鞄の怪。」後に「片袖。」と改題して、小集の中に編んだ一篇を草した....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。それじゃ、僧正坊の術譲りと……そうか、言わずとも白氏文集。さもありなん、これぞ淑女のたしなむ処よ。」 「違う違う、稗史だそうだ。」 「まさか、金瓶梅……」 「....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
進をつづけています。そこには、多くの人びとが往来して、姿のよい若い紳士や、美しい淑女たちが二人連れで、森や花園の方へそぞろ歩きをしています。元気のいい青年がおも....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
七歳。明治二十年前後には演劇改良に尽力し、自作の戯曲「吉野拾遺名歌誉」「政党美談淑女操」など数種あり。 ○四月、中村吉蔵監督のもとに、東京座にて新社会劇団第一回....
梟の眼」より 著者:大倉燁子
洒たる服装で、美しく着飾った妹の陽子を伴い、会場へ急いだ。入口には主催者側の紳士淑女がずらりと十数名一列に並んで、来客を受けていた。陽子はちょっと気後れがしたよ....
情鬼」より 著者:大倉燁子
に、どうしてそんな分らない事をいって僕を困らせるんだろう。人を苦しめて喜ぶなんて淑女のするこっちゃあない。そんな事はすれっからしの西洋かぶれのした売娼婦か何かの....