淡緑[語句情報] » 淡緑

「淡緑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

淡緑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
彼は昔の彼ならず」より 著者:太宰治
鼠いろの天鵞絨《ビロード》が張られた古ものらしいソファがあり、しかも畳のうえには淡緑色の絨氈《じゅうたん》が敷かれていた。部屋のおもむきが一変していたのである。....
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
。 「この腐敗瓦斯には、硫化水素の匂いが強いじゃありませんか。硝子盤の下の布も、淡緑色に変色していますぜ。多分犯人は、これから純粋の瓦斯を採取して、それを膜嚢に....
新生」より 著者:島崎藤村
や開落したのさえある。『冬』は私に八つ手の木を指して見せた。そこにはまた白に近い淡緑の色彩の新しさがあって、その花の形は周囲の単調を破っている。 ――過ぐる三....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
蠑※、蛞蝓、尺蠖。 蠑※の赤腹を見ると、嘔吐が出る。蟷螂はあの三角の小さな頭、淡緑色の大きな眼球に蚊の嘴程の繊く鋭い而してじいと人を見詰むる瞳を点じた凄い眼、....
空襲警報」より 著者:海野十三
田山へ避難するんだ!」 旗男は後に踏みとどまって、坂上から徐々に押しよせてくる淡緑色の瓦斯を睨みながら、さかんに手をふった。彼は、勇敢にも時々防毒面と頭との間....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
る処のオリーブの林は如何に多くの画家を悦ばしている事か知れない。その墨の交じった淡緑色と、軟かく空へ半分溶け込んで行く色調は随分美しい。セザンヌやルノアルの風景....
石ころ路」より 著者:田畑修一郎
す曇りで、船から望んだときの三宅島はその火山島らしい円錐形の半ばの高さから下方は淡緑色に蔽われて、陸へ上るとすぐ、そこは黒砂のあまり大きくない浜で、そこから三十....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
、籬《まがき》のほとりに微笑《ほほえ》んでいた。葉の落ちつくしてる森には、細かい淡緑の新芽が萌《も》え出していて、その向こうに見えてる小さな丘の頂には、鎗《やり....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
処女なる母親よ、清浄なる胎内にあらゆる情熱を蔵しており、燈心草の色――氷塊を流す淡緑色の水の色――をしている両眼の湖《みずうみ》に、善と悪とを包み込んでいる汝は....
憑きもの」より 著者:豊島与志雄
、彼女の嘆声によって、夢から呼び覚された工合になった。彼女がすぐそこに居たのだ。淡緑色の簡素なスーツをつけ、髪は宿での和服の時とちがい、頸すじに梳かし流し、横顔....
ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
れり モナ・リザは歩み去れり 心弱く、痛ましけれど 手に権謀の力つよき 昼みれば淡緑に 夜みれば真紅なる かのアレキサンドルの青玉の如き モナ・リザは歩み去れり....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
前橋あたりに春が徂くと赤城の裾は下の方から、一日ごとに上の方へ、少しばかりずつ、淡緑の彩が拡がってゆく。 春が、若葉を翳して裾野を嶺を指して行くのだ。褄のあた....
」より 著者:佐藤垢石
でた。那智の滝の上の東側の丸い山を掩う新緑は、眼ざめるばかり鮮やかであった。黄、淡緑、薄茶、金茶、青、薄紺など、さまざまの彩に芽を吹いた老木が香り合って、真昼の....
」より 著者:犬田卯
時間もしないうちに大汗になってしまった。 「あ、メソん畜生――こら、こん畜生。」淡緑色の小鰻が泥の中を逃げまどっている。叫びを上げた彼は泥かきを放り出し、両手を....
三人の訪問者」より 著者:島崎藤村
落したのさえあった。 「冬」は私に八つ手の樹を指して見せた。そこにはまた白に近い淡緑の色彩の新しさがあって、その力のある花の形は周囲の単調を破って居た。 三年....