淡黄[語句情報] »
淡黄
「淡黄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
淡黄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
鑿《ほ》って聞いたという顔付で、やや皮肉に笑って、復た子供と一緒に鶏の方を見た。
淡黄な色の雛《ひな》は幾羽となく母鶏《おやどり》の羽翅《はがい》に隠れた。 先....
「新生」より 著者:島崎藤村
のは壁の色ぐらいのものであった。一面に子供のいたずら書きした煤《すす》けた壁が、
淡黄色の明るい壁と塗りかえられたぐらいのものであった。その夏岸本は節子に、節子の....
「麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
伸ばして夜具の襟をグッと掴むと、ソッと持ちあげてみた。 「呀ッ――」 点火器の
淡黄色い光に照し出された一つの顔は、たしかに松山虎夫の顔であるには相違なかったけ....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
はなんと水々しく結いあげた桃割れに、紫紺と水色のすがすがしい大柄の絽縮緬の着物に
淡黄色の夏帯をしめた二十歳を二つ三つ踏みこえたかと思われる純日本趣味の美女がいた....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
に、折重なって倒れていった。 街の片端から、メラメラと火の手があがった。濛々と
淡黄色を帯びた毒瓦斯が、霧のように渦を巻いて、路上一杯に匍ってゆく。死屍累々、酸....
「蠅」より 著者:海野十三
だった。助手がさきほども、駝鳥のような卵といったが、全くそれくらいもあろう。色は
淡黄色で、ところどころに灰白色の斑点があった。それは何の卵であるか、ちょっと判り....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
い八ヶ岳は灰色に包まれ、その上に紅い雲が棚引いた。次第に山の端も輝いて、紅い雲が
淡黄に変る頃は、夜前真黒であった落葉松の林も見えて来た。 亭主と連立って、私達....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
く無毛のものと、淡褐色の微毛の密生するものとある、無毛のものは、花の色が、白から
淡黄に至り、殆ど淡紅|暈を帯びることがないが、有毛のものは、紅暈を帯びる、近来無....
「流線間諜」より 著者:海野十三
暫くすると、茶碗の水は薄すらと黄色に変った。そこで燐寸の頭を取出し、そこに残った
淡黄色の水をいと興深げに眺めていたが、こんどは何思ったものかその水を指先につけて....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
距離に近づくと、それは天狗とも見えてくる。私の好みは支那、日本の鼻低くして皮膚の
淡黄にして滑らかなものを選ぶ。 しかしながら低い鼻といっても、平坦にして二つの....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
様の艶妖なことよ! そうして異国じみていることよ! 部屋の一所に浴槽があって、
淡黄色の清らかな湯が、滑石の浴槽の縁をあふれて、床へダブダブとこぼれている。その....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
色の空を右に左に競争するように翔け廻る。湖水もだんだん色着いて来た。鉛色、鯖色、
淡黄色、そして次第に桃色になり原始林に太陽が昇った時には深紅の色に輝いた。 高....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
て。 アイリスは陽の斜光を背に向けて身構えた。 陽に透けて白髪のように見える
淡黄色の髪にぼかされ、彼女の顔は細長く凹んで見える。ワルトンの人差指が、狙って来....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
引返す。帯が、もう弛んでいる。さみしい好みの水浅葱の縮緬に、蘆の葉をあしらって、
淡黄の肉色に影を見せ、蛍の首筋を、ちらちらと紅く染めた蹴出しの色が、雨をさそうか....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
崖から下の裾まで、叢生した虎杖の早くも虫がついて黄ばみかけた葉の間には、今まさに
淡黄緑の花盛りであった。それに丈の高い女郎花に似た黄色い草花の目ざましさは。私は....