深む[語句情報] »
深む
「深む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
深むの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旅愁」より 著者:横光利一
ニヤンの方へ廻って行くに随い、薄霧の中に赤旗を靡びかせた行列がだんだん増して夜の
深むにつれ熱気が街に溢れて来るのだった。
人の心がパリ祭だといって騒ぐのに....
「日輪」より 著者:横光利一
て、酒宴と舞踏は深まった。威勢良き群衆は合唱から叫喚へ変って来た。そうして、夜の
深むにつれて、彼らの騒ぎは叫喚から呻吟へと落ちて来ると、次第に光りを失う篝火と一....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
していた。ところどころ崩れた土塀の破れから、おそい一八《いちはつ》が花ひらいて、
深むらさきに濡れていた。 どこかで鳩の声がきこえた。 筋向うの、大きな濡れ仏....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ここ笠置の行宮には、早馬の報が頻々だったのだ。 大自然は、そ知らぬ顔だ。 秋
深む移りのほかは、雲の行きかい、山の姿、きのうも今日も、変りはない。 だが人間....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
「いいえ、私たちは、忍ばねばなりません。ただ流離の帝のご心中はいかばかりぞと、山
深むほど、何やら胸がつまって来るばかりです」 「したが、ここは早や都の人目も遠い....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
次の越後路巡りを、まず長岡へ向う。 白浪の足あと凄し朝の月 ぬす人もいづこに秋を
深むらん 借着して旅籠立ちけり秋の風 車中、なんだかまだ、おかしさにたえず、時....