深田[語句情報] »
深田
「深田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
深田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「狂言の神」より 著者:太宰治
男の顔は、笑ってはいけない、キリストそのままであったという。ひるごろ私は、作家、
深田久弥氏のもとをたずねた。かれの、はっきりすぐれたる或る一篇の小説に依り、私は....
「ケーベル先生」より 著者:夏目漱石
べくして、いまだに去らないのは、実にこの愛すべき学生あるがためである。 京都の
深田教授が先生の家にいる頃、いつでも閑《ひま》な時に晩餐《ばんさん》を食べに来い....
「ケーベル先生の告別」より 著者:夏目漱石
稲田《わせだ》にいると言ってさえ、先生には早稲田の方角がわからないくらいである。
深田君《ふかだくん》に大隈伯《おおくまはく》のうちへ呼ばれた昔を注意されても、先....
「明暗」より 著者:夏目漱石
それが先刻《さっき》より著るしく目立って外へ現われた時、お延は路を誤まって一歩|
深田《ふかだ》の中へ踏み込んだような気がした。彼女に特有な負け嫌いな精神が強く働....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
えほんとかい。それではお前、あんまり我儘というもんだど。おッ母さんはただあの事が
深田へ知れては、お前も居づらいはずだと思うたに、今の話ではお前の方から厭になった....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
れたが、とにかく平野国臣は何だか非常に好きだったように覚えている。 三好先生は
深田先生というのを教頭に連れて来た。小柄の綺麗な顔に頬髯を一ぱいにはやした先生だ....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
凌ぐ勢であったので、城主織田彦五郎は、斯波義元を奉じて、同族松葉城主織田伊賀守、
深田城主織田左衛門|尉等と通じて一挙に信長を滅そうとした。信長、守山に在る叔父孫....
「二十四年前」より 著者:寺田寅彦
の後に一度|駿河台の家へ何かの演奏会の切符をもらいに行った事がある。その時は今の
深田博士が玄関へ出て来て切符を渡してくれた事を覚えている。これも恥ずかしい事であ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
れよりも深くハマリ込んでいる。 かわいそうにわが道庵先生は、ぬきさしのならない
深田地獄へ没入の身となりました。 そもそも道庵先生たるべき身が、どうしてこうも....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
さい判りません。 蛔虫 T君は語る。 「あの時は僕もすこし面食らったよ。」と、
深田君がわたしに話した。
深田君自身の説明によると、かれはその晩、地方から出京した....
「神棚」より 著者:豊島与志雄
った調子で尋ねかけてきた。 「時に君の職の方はどうなったい?」 「ああどうにか、
深田印刷の方にきまったんだがね、年内はもういくらもねえし、正月は初めのうち休みだ....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
。実に見事にとびこしたのだが、運のない時には仕方がない。とびこした竹矢来の外側が
深田であった。すっぽりはまって進退の自由を失った。そこへ屋上から鉄砲の狙い射ち。....
「歴史と事実」より 著者:坂口安吾
の小説は島の風物を叙述する必要がなかったので史料の記事だけで間に合ったが、後日、
深田久弥氏の屋久島旅行記を読んで驚いた。屋久島は千七百米の巨大な山塊で、全島すべ....
「地方の青年についての報告」より 著者:中井正一
るものであり、帰るものが行くものであるという、「西田さんの渦流《ウィルペル》」(
深田康算先生はそう呼んでいられたが)は恰好のゆりかごとなり、青年達をそれに吸い込....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
受するものである事をここに告白して、同君に敬意を表するものである。 豊後臼杵在
深田村に、紫雲山満月寺の遺蹟というのがある。山によった所で、かつては大きな寺院が....