深紅[語句情報] »
深紅
「深紅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
深紅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
》どめになっていた。貞世の髪はまた思いきって短くおかっぱに切りつめて、横のほうに
深紅《しんく》のリボンが結んであった。それがこの才はじけた童女を、膝《ひざ》まで....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
みた。
まもなく、よもやそこにと思われる中空の雲のあいだから、ぬうっと突きでた
深紅の絶巓――。おう、まだ地球が秘めている不思議の一つと思うまに、その紅《くれな....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
状を加えて行く。最初は、ただ濃い褐色だった海が、瞬く内に、暗い血のような毒々しい
深紅色の海と化して来た。 不意に東屋氏が力強い声で始めた。 「これです! この....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
どる。 紅い鳥が、青い樹間から不意に飛び出した。形は山鳩に似て、翼も口嘴もみな
深紅である。案内者に問えば、それは俗に唐辛といい、鳴けば必ず雨がふるという。 ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
を穿き、袖無しを着、短い刀を腰に帯び、畳んだ烏帽子を額に載せ、輝くばかりに美しい
深紅の布を肩に掛けた、身長の高い老人が庄三郎の眼の前に立っている。 「老人、何か....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
《りり》しい松代の姿である。裾をキリキリと取り上げている。両袖を肩で結んでいる。
深紅の蹴出《けだ》しから脛《はぎ》が洩れ、脛には血汐が着いている。たくし上げられ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
る、梵天めいた胴の立像があったが、その眼へ篏められてある二つの宝玉が、焔のような
深紅に輝いていた。紅玉などであろうかもしれない。 (相手が松平の大隠居とあっては....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
m; for that I tremble now. 【悪竜の命を絶ちし傷より、
深紅の血潮ほとばしり出でたれば、かの勇士その煙霧のごとき流れに身をひたす。その時....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
革商人が、彼女の寝室から辷り出たのは、春の月が枝頭へ昇る頃であった。 マリアは
深紅の寝巻を着、両股の間へ襞をつくり、寝台の縁へ腰かけていた。 銀三十枚が股の....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
もようやく明るくなり、たちまち余の眼に入りしは彼の一大怪物の正体! 炎々天を焦す
深紅の焔に照らしてよく見れば、そは古色蒼然たる一種不可思議の巨船なりき、まったく....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
く優秀な肉体が外套を通してうかがわれる。いちじるしく目立つのはその帽子だ。それは
深紅の土耳古帽で、帽子を洩れて漆黒の髪が頸へ幾筋かかかっている。匂うばかりの愛嬌....
「唇草」より 著者:岡本かの子
るものですから」 と、店の若者はいった。 青い茎の尖に巾着のように膨らんで、
深紅の色の花が括りついている。花は、花屋の若者にそういわれてから、全く人間の唇に....
「春」より 著者:岡本かの子
の頑丈な巨松の周りに嵩ばった八ツ手の株が蟠踞している。それにいくらか押し出されて
深紅の花にまみれた椿が、敷石の通路へ重たく枝を傾けている。 京子は玄関の硝子戸....
「我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
うな気がする。 鶏頭も美しいものである。これにも種々あるらしいが、やはり普通の
深紅色がよい。オレンジ色も美しい。これも初霜の洗礼を受けて、その濃い色を秋の日に....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を聞き、余はこれを鹿原と名づく。目下春期にして、暖靄朦々たり。夕陽は霞中に入りて
深紅色を呈す。夜に入り、支配人の宅を訪問して謝辞を述ぶ。 二十二日、晴れ。炎熱....