深草[語句情報] »
深草
「深草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
深草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
小町 あなたは情《なさけ》を知らないのですか? わたしが今死んで御覧なさい。
深草《ふかくさ》の少将《しょうしょう》はどうするでしょう? わたしは少将と約束し....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
智方の勇士多く討死した。 光秀は、一旦勝竜寺城に入り、夜の十二時頃に桂川を渡り
深草から小栗栖にかかって、土民の手にかかった。物騒千万な世の中で、落人となったが....
「骨董」より 著者:幸田露伴
然として金八の背後に立って保護していた。 金八が或時|大阪へ下った。その途中|
深草を通ると、道に一軒の古道具屋があった。そこは商買の事で、ちょっと一の者は一服....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
致してしまい、縁側へちょっと敷物を敷き、蚊遣を薫らして、新三郎は白地の浴衣を着、
深草形の団扇を片手に蚊を払いながら、冴え渡る十三日の月を眺めていますと、カラコン....
「死刑の前」より 著者:幸徳秋水
しても、正岡子規君や清沢満之君のごとく、餓しても伯夷や杜少陵のごとく、凍死しても
深草少将のごとく、溺死しても佐久間艇長のごとく、焚死しても快川国師のごとく、震死....
「殺生石」より 著者:楠山正雄
一 むかし後
深草天皇の御代に、玄翁和尚という徳の高い坊さんがありました。日本の国中方々めぐり....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
、隅から隅まで歩いても、大したことはない。僕は、そういう風にして、時々、歩いた。
深草から醍醐、小野の里、山科へ通う峠の路も歩いたし、市街ときては、何処を歩いても....
「紫大納言」より 著者:坂口安吾
には、ついぞ余念に悩むことがないのであった。 一夜、それは夏の夜のことだった。
深草から醍醐へ通う谷あいの径を歩いていると、にわかに鳴神がとどろきはじめた。よも....
「雪の宿り」より 著者:神西清
田に攻め寄せ、月ずえには細川方は山科に陣をとります。八月になりますと漸く藤ノ森や
深草のあたりに戦の気配が熟してまいり、さてこそ愈々東山にも嵯峨にも火のかかる時が....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
|厳しく、得て気の屈るものと俊雄は切り上げて帰りしがそれから後は武蔵野へ入り浸り
深草ぬしこのかたの恋のお百度秋子秋子と引きつけ引き寄せここらならばと遠くお台所よ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
小町という美女は、情知らずか、いい寄った、あまたの公家衆のその中に、分けて思いも
深草の少将。 まあ何んという美声でしょう。薄暗い高座も、貧しい燭台の光も目に入....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
祟りがあるのでもないから、因縁事でもあるまいけれども、才子はその時も手にしていた
深草形の団扇を膝の真中あたりで、じっと凝視めて黙っていたが、顔を上げると、何と思....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
墾するや、地主神たる大山咋神を氏の神として松尾に祭り、また稲荷神をも氏の神として
深草に祭る。ともに前からその地方を領した神で、秦氏は代々その祠官となっていた。古....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
たが、幕府の力で即位されたので、関東に対し御謙遜になっておった。後、第一皇子(後
深草)が即位されたが、後嵯峨院は第二皇子(亀山)の活溌を愛せられて、これに位を譲....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
容るべからざるものであろう。「倭訓栞」放免の条に「寿命院抄」というを引いて、「今
深草祭を以ていふならば、桜町の放免うりの類かと云へり」とある。桜町は「山科言継卿....