添え[語句情報] »
添え
「添え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
添えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
に、花も葉もひからびた、合歓《ねむ》を一枝立てたのは、おおかた高坏《たかつき》へ
添える色紙《しきし》の、心葉《こころば》をまねたものであろう。
それを見ると、....
「母」より 著者:芥川竜之介
い。未《いまだ》に降り止まない雨の音さえ、ここでは一層その沈黙に、単調な気もちを
添えるだけである。
「あなた。」
そう云う何分《なんぷん》かが過ぎ去った後《の....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ぎの音が間近く聞えて、卯《う》の花の白く仄《ほのめ》くのも一段と風情《ふぜい》を
添える所じゃ。もっともこれはその方づれに、望む予の方が、無理かも知れぬ。ついては....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
はこの庭の静寂に、何か日本《にほん》とは思われない、不可思議な魅力《みりょく》を
添えるようだった。
オルガンティノは寂しそうに、砂の赤い小径《こみち》を歩きな....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
私はこう答えましたが、何となく不安な気もしたので、すぐにまた後《あと》から言葉を
添えました。
「魔術さえ教えて頂ければ。」
それでもミスラ君は疑わしそうな眼つ....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
台の柱に、銅鑼《どら》が一つ下っている。そばに、手ごろな朱塗《しゅぬり》の棒まで
添えてあるから、これで叩くのかなと思っていると、まだ、それを手にしない中《うち》....
「路上」より 著者:芥川竜之介
。」
彼は現金すぎる彼自身を恥じながら、こう云った後で、追いかけるように言葉を
添えずにはいられなかった。
「そうすりゃ、久しぶりで新田《にった》にも会えるから....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
よ》いのです。ご家蔵《かぞう》の諸宝《しょほう》もこの後《のち》は、一段と光彩を
添えることでしょう」
しかし王氏はこの言葉を聞いても、やはり顔の憂色《ゆうしょ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
こで泰さんもやむを得ず、呉々《くれぐれ》も力を落さないようにと、再三親切な言葉を
添えてから、電車では心もとないと云うので、車まで云いつけてくれたそうです。
そ....
「或る女」より 著者:有島武郎
のために彼女はキリスト教婦人同盟の副会長という顕要な位置さえ投げすてたのだと書き
添えた。
仙台における早月親佐はしばらくの間《あいだ》は深く沈黙を守っていたが....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
という宿賃を払ったのを覚えている。しかしその宿は清潔でもあり、食事も玉子焼などを
添えてあった。 たぶんまだ残雪の深い赤城山へ登った時であろう。西川はこごみかげ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
つきては、以上で大体申上げたつもりでございますが、ただもう一つここで是非とも言い
添えて置かねばならないと思いますのは私の守護霊の事でございます。誰にも一人の守護....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
憂目を嘗めた。寄木細工式の繁瑣な神学を捏ち上げた人達、朝に一条を加え、夕に一項を
添えて、最後に一片の死屍にも似たる、虚礼虚儀の凝塊を造り上げた人達――それ等はイ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
も送った。しかし、この筆記は大切の物なれば、御覧済みの上は御返しを願いたいと書き
添えてやった。この手紙も今に残っているそうであるが、公表されてはおらぬ。 デビ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
首飾りにしているように思われた。それから、すばらしい雄鶏さえも、仰向けになって、
添え料理の皿に横たわり、蹴爪を高く上げて、あたかも生きているあいだは武侠の精神の....