添削[語句情報] » 添削

「添削〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

添削の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
《あ》い間《ま》には弔辞を作ったり、教科書を編《あ》んだり、御前《ごぜん》講演の添削《てんさく》をしたり、外国の新聞記事を翻訳《ほんやく》したり、――そう云うこ....
老妓抄」より 著者:岡本かの子
すでに某女に紹介して俳句を習っている筈の老妓からこの物語の作者に珍らしく、和歌の添削の詠草が届いた。作者はそのとき偶然老妓が以前、和歌の指導の礼に作者に拵《こし....
私の母」より 著者:堺利彦
とも」に対して、下の句の結びは「なるらん」でなければ法に合わぬと言って、さように添削したが、作者自身としては、たとい将来のこととは言え、少しも疑いのない堅い決心....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たいと思ったが、師匠にむかってどうも明らさまにも云い出しにくいので、その後は句の添削をたのみに行くたびに、二、三句のうちにきっと一句ずつは落葉とか紅葉とかいう題....
パンドラの匣」より 著者:太宰治
わびを言ったくらいだ。 新館はもちろん、旧館の塾生たちからも、詩、和歌、俳句の添削依頼が殺到している有様だ。けれども花宵先生は、急に威張り返るとか何とか、そん....
夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
てもらった。その次に行った時に返してもらった句稿には、短評や類句を書き入れたり、添削したりして、その中の二三の句の頭に○や○○が付いていた。それからが病みつきで....
傷痕の背景」より 著者:豊島与志雄
くちゃ駄目だ……というので、杉本の書物を借りていった。日々の簡単な手記を、杉本に添削して貰った。 その一種の日記……二枚の紙を、小林は杉本の方へ差出した。 「....
離魂病」より 著者:岡本綺堂
本の屋敷があった。その隠居は漢学者で、西岡や叔父はかれについて漢籍を学び、詩文の添削などをしてもらっていた。隠居は采石と号して、そのころ六十以上の老人であったが....
美術学校時代」より 著者:高村光太郎
が華々しい運動となった。 「明星」の四号位からその新詩社に入社したが与謝野先生の添削は大へんなもので、僕の歌なども僕の名前がついているから僕のだろうと思うくらい....
五色蟹」より 著者:岡本綺堂
たしひとりの懐中にあたためて置くのに堪えられなくなって、わたしはその原稿に多少の添削を加えて、すぐに世の読者の前に発表することにした。但しT君の注文にしたがって....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
、少しくお願いの儀がござりまして……。」 「ほう。して、その願いとは……。和歌の添削でも乞わるるのかな。」 女がこれから持ち出そうとする問題は、なかなかそんな....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
かも知れないと思っていると、その次の日の紙上に二つながら掲載された。しかも一字も添削されていなかったので、わたしはまた急に気が強くなった。おれにも劇評が書けるぞ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
四の年から和歌を作りはじめる。そして、十八の年、承元三年、三十首の歌を京へ送って添削を求めた。これが定家と実朝との関係のはじめである。 二十二歳、建暦三年十一....
「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
に於いて開催せられたる、細民部落改善協議会席上に於ける講演筆記を本として、これに添削修正を加えたるものにして、けだし特殊部落に関する余輩の研究を、最も通俗に概説....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
は、 とおすすめするのであります。何でもかまわん十七字を二、三句並べてみて、その添削を他に請うということが、俳句を作る第一歩であります。謡を習うのでも三味線を弾....