添書[語句情報] »
添書
「添書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
添書の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、あまくだったといってるんじゃござんせんか。ここに松平のお殿さまからのりっぱなご
添書がごぜえますから、ご覧なせえましよ」 うやうやしく伝六が奉書包みをさし出し....
「少女地獄」より 著者:夢野久作
なあ」 「オホホ。でも幹事の白鷹先生から、臼杵先生に是非御出席下さいってペン字で
添書がして在りましたわ」 「ふうん。行ってみるかな」 「あたし、先生がキットいら....
「流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
、ほんのもう目と鼻だった。万一のことがあっても、あの寺の住職ならばと大楽源太郎の
添書を貰って、根じろにしていた寺だった。 何のために上洛したのか、うすうすその....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、御勘弁を願いとう存じます」 作「いや、それはいかん、これはその先祖伝来の物で、
添書も有って先祖の遺言が此の皿に附いて居るから、何うも致し方がない、切りたくはな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
じょう》したというような話は、有名な話であります。 宇津木兵馬は駒井能登守から
添書《てんしょ》を貰って、ここの寺の慢心和尚の許《もと》へ身を寄せることになりま....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
が二人、店の間で縫いものをしていた。人がたりなかったのであろうか、そこの主人は、
添書のようなものと地図を私にくれた。行く先の私の仕事は、薬学生の助手だと云うこと....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
、後日移民をしてサッポロ経営の事業に従事させること。判官は胸をたたいて同意した。
添書しようと筆を取った。万事は東京にある出張所――実はそこが本庁の仕事をしていた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、大きに与《あずか》って力あるのでないかと思われることです。すなわち、青嵐居士の
添書《てんしょ》で、居士の知人であるところの、この長安寺の住職へあらかじめ諒解が....
「死者の書」より 著者:折口信夫
に、痕形もなく、空の有となってしまった。もう此頃になると、太政官符に、更に厳しい
添書がついて出ずとも、氏々の人は皆、目の前のすばやい人事自然の交錯した転変に、目....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
まりて、ようやくに志す浅草三間町へたどり着きたり。 足だまりの城として伯父より
添書ありしは、浅草三間町の深沢某なり。この人元よりの東京人にてある年越後へ稼ぎに....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
んむえん》の善男善女《ぜんなんぜんにょ》の家にひそかに頒布《はんぷ》するもので、
添書《そえがき》に、『一枚は箪笥の抽斗《ひきだし》におさめ、一枚はこれを版に起し....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
んという相識《しりあい》の百姓を教えてくれて、そこへ寄ってゆっくり休むようにと、
添書までつけてくれた。
相良寛十郎と母のおゆうとおゆうの財産の行方については、....
「抱茗荷の説」より 著者:山本禾太郎
れも旅で知り合った女が堅気になって、五里ばかり離れた町に住んでいるからと言って、
添書をしてくれた。 君子は、こればかりは手離されずに持っている風呂敷包みの人形....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
七年の寛政四(宝暦元)年に、左の如き取扱い方を示している。 一、諸願之義は村役人
添書にて紙面指出候。 一、養子取組之義は百姓に同断、(中略) 一、穢多牢舎中病気....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
実に旧き(uralter)友 ヴェーゲラー * エレオノーレ夫人の
添書 親愛なベートーヴェン! ヴェーゲラーから貴方へおたよりを差し上げるように....