清げ[語句情報] »
清げ
「清げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
清げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
は若い柳の葉よりも細く優しくみえた。彼女の眼は慈悲深い観音のそれよりもやわらかく
清げに見えた。その尊げな顔、その優しげなかたち、これが果たして人間の胤《たね》で....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
豊かな頬の白く鮮かな、顎《あご》のくくしめの愛らしさ、頸《くび》のあたり如何にも
清げなる、藤色の半襟《はんえり》や花染の襷《たすき》や、それらが悉《ことごと》く....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
これらの人たちが諸藩からの列席者を持ち合わす間に、順に一人ずつ寺僧に案内されて、
清げな白足袋で広間の畳を踏んで来る家老たちもある。 その日、十四日は薩州藩から....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
見て回ると、高さ一丈ばかりの木札に行在所と記したのが門前に建ててあり、青竹の垣も
清げにめぐらしてある。 家内一同朝の食事を済ますころには、もう御用掛りの人たち....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
、人がわざと引き寄するようにその島に船寄る、島に上りて見廻すほどに二十余歳らしい
清げな男来て汝たちを我が迎え寄せたるを知らずや、風は我が吹かしたのだといって微妙....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
墓地近くを通りかかり候折から、天地|晦冥、雹の降ること凄まじく、且は電光の中に、
清げなる婦人一|人、同所、鳥博士の新墓の前に彳み候が、冷く莞爾といたし候とともに....
「小景」より 著者:宮本百合子
。 彼女は露西亜人だ。それも小露西亜の農民らしくがっしり小肥りな婦人ではなく、
清げに瘠せた体に、蒼白い神経質な顔、同じように鋭い指。それに写真画帖のようなもの....
「粗末な花束」より 著者:宮本百合子
直な少女の喉元を塞げるのだ。彼女は矢張り下手な売り手であった。そして、下手さは、
清げなおかッぱや、或る品のあるきりっとした容貌と決して不釣合ではない! 私は、却....
「日記」より 著者:宮本百合子
十三四人も〔五字伏字〕いたから誰も〔十七字伏字〕。高いところの金網ばりの窓に朝の
清げな光があるが、其〔三字伏字〕の内は〔七字伏字〕人いきれと影とでどす暗く澱んで....
「マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
結を組んできた一行のものは、その死者の姿を見ると、いかにも安易《やすやす》として
清げなさまで、昨日までの陋苦《むさくる》しい有様とはあまり違って、立勝《たちまさ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
中背、やや整いすぎて気むずかしそうに見える顔立ちではあったが、眼が向き合えば、心
清げに笑いかけるのが、少女達にとって一つの魅力らしかった。とにかく、少女達の注意....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
に居心落付かず、見じと思えど四方の見らるるに、葛布にて張りたる襖しとやかに明きて
清げなる小女茶を運び出でたり。忝けなしと斜に敷きたる座蒲団よりすべりてその茶碗を....
「魔都」より 著者:久生十蘭
佇んでおりますると、意外々々、やがて定刻とはなりますれば、あの青銅の鶴は、世にも
清げなる声音にて、朗々と詠誦いたしたのでありました。ああ、なんたる不思議、なんた....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
褄に、欠盥で洗濯をしている、束ね髪で、窶々しいが、(その姿のゆうにやさしく、色の
清げに美しさは、古井戸を且つ蔽いし卯の花の雪をも欺きぬ。……類なき艶色、前の日七....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
わたしは知っています。
まあ、少し調べて見なくては。(退場。)
小さき
清げなる室。
マルガレエテ辮髪を編み結びなどしつゝ。
マルガレエテ
き....