清原[語句情報] » 清原

「清原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

清原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
千石ばかりから取上って、今は日本|無双《ぶそう》の大国たる出羽奥州、藤原の秀衡や清原武衡の故地に踏みしかって、四十二万石の大禄を領するに至った氏郷がただ凝然と黙....
八幡太郎」より 著者:楠山正雄
上手な弓を引いて、射れば必ず当たるという不思議なわざをもっていました。 ある時清原武則というこれも弓の名人で名高かった人が、義家のほんとうの弓勢を知りたがって....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
。隠岐の別宅から三十間ぐらいの所に、不思議な神社があった。車折神社というのだが、清原のなにがしという多分学者らしい人を祀っているくせに、非常に露骨な金儲けの神様....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
ノ文麻呂と云う人です。……」 人物 石ノ上ノ綾麻呂 石ノ上ノ文麻呂 瓜生ノ衛門清原ノ秀臣 小野ノ連 大伴ノ御行 讃岐ノ造麻呂(竹取ノ翁) なよたけ 雨彦 こが....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
を占有して、王師に抗せし安倍貞任の祖先のごとき、またその一なるべきか。仙北の首領清原氏、平泉に拠りし御館藤原氏また実に俘囚をもって目せられたりしものにして、こと....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
のままにその主なる役割をかいてみると、鎌倉権五郎景政(団十郎)、その受けを勤める清原武衡(権十郎)、鯰坊主震斎(新蔵)、腹出し三人(猿之助、寿美蔵、八百蔵)、加....
米国の松王劇」より 著者:岡本綺堂
べをされるという記事が眼に注きました。あたかもたずねて来てくれたホーム貯蓄銀行の清原君にその案内をたのむと、清原君はまだ一度も行って見たことはないが、ともかくも....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
すでに彼が俘囚の血を承けていることは疑いを容れないのである。ことにその母は俘囚長清原武貞の後妻となって、子の清衡は幼時よりその家に養われ、後に継父武貞についで奥....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
勝手に仮冒していたのであるかもしれぬ。出羽の俘囚の長たる武則は天武天皇の皇胤たる清原姓を名乗っているが、その子の武衡は一時平姓を唱えていたこともあったらしい。尾....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
ったのであります。 その事実の中で最も著しいのは、前九年役の安倍氏、後三年役の清原氏、平泉で繁盛を極めた藤原氏から、遥かに時代が下って鎌倉室町時代の頃に、津軽....
古事記」より 著者:太安万侶
められたが、まだ書物とするに至らなかつたことを記す。―― 飛鳥《あすか》の清原《きよみはら》の大宮において天下をお治めになつた天武天皇の御世に至つては、ま....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
して、それを引き上げ引き下ろされるたびごとに、雪車の中の旅も容易でないと思った。清原武衡・家衡らが最期の籠城の地たる金沢柵址は、金沢本町の丘陵上にある。その麓を....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
棟梁坂上田村麿も、少くとも昔の奥州の人は蝦夷仲間だと思っておりました。安倍貞任・清原武則・藤原清衡のような英雄・豪傑、佐藤忠信・西行法師の如き勇士・歌人なども、....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
遠江守貫名重実の次子重忠までは前者と同一だが、さらにその先は聖武天皇の裔で、母は清原氏だと余程古いところまで及んでいる。しかるに貞享二年の「蓮公年譜」に至っては....
放免考」より 著者:喜田貞吉
列の状を記して、 右府生紀 兼康 左府生大江経弘 右志 中原重成 左志 安倍資成清原季光 中原清重 中原広基 右尉 平兼隆 下....