清楚[語句情報] »
清楚
「清楚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
清楚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
く》の尾が何本も挿《さ》してある。その側にある筆硯類《ひっけんるい》は、いずれも
清楚《せいそ》と云うほかはない。と思うとまた人を待つように、碧玉の簫《しょう》な....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
って、半泣きの顔で、ノーノーと手を振っている。 コバルト色の無地のワンピースが
清楚に似合う垢ぬけた容姿は、いかにも占領軍の家族が撮りたくなるくらい、美しかった....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
込みたり。 その年紀《としごろ》は二十三、四、姿はしいて満開の花の色を洗いて、
清楚《せいそ》たる葉桜の緑浅し。色白く、鼻筋通り、眉《まゆ》に力みありて、眼色《....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
に求むるところはただ美に対する奉納を共にせん事にあるのみ。われわれは「純潔」と「
清楚」に身をささげる事によってその罪滅ぼしをしよう。こういうふうな論法で、茶人た....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
は真佐子のやや、ぬきえもんに着た襟の框になっている部分に愛蘭麻のレースの下重ねが
清楚に覗かれ、それからテラコッタ型の完全な円筒形の頸のぼんの窪へ移る間に、むっく....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
た。 小春の雲の、あの青鳶も、この人のために方角を替えよ。姿も風采も鶴に似て、
清楚と、端正を兼備えた。襟の浅葱と、薄紅梅。瞼もほんのりと日南の面影。 手にし....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ていた、芸妓島田の。」 「うむ、それだ。それは婀娜なり……それに似て、これは素研
清楚なり、というのを不忍の池で。……」 と、半ば口で消して、 「さあ、お酌だ。....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
。ちょうど、結婚の時刻でござります」 女の声がした時に、私は定めて盛装した若い
清楚な貴婦人が紫の靄のなかから現われて来るものと思った。 「ようこそ、花聟さま」....
「伯林の降誕祭」より 著者:岡本かの子
似合い、私に持って来たクリスマス・プレゼントのチョコレートの箱の飾リボンの縁が、
清楚にうつり合った色彩は、私に思わずつかつかと傍へ寄らしてしまったような、好もし....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
し得られる。白粉気がなく、癖のない潤沢な黒髪を、無造作に束ねているので、たいへん
清楚な感じがした。 「話って、それぎり?」新子は、もう一度|訊いた。 姉は、ち....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
た。しかし数学で研究される結果を忖度し得た。また数学として価値のあるような結果を
清楚な言葉とかいうのは、ファラデー専売の言葉であって、数学者も段々とこれを用いて....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
子だね。 竹簾が上った。その向うになよたけが立っている。田舎娘だが、天使のごとき
清楚な美しい少女である。 雨彦 あ! なよたけだ! わらべ達 (悦びに心|震えて....
「車中有感」より 著者:上村松園
い、妹の顔立ちと言い、横から眺めていると、天平時代の上※をみている感じで、とても
清楚な趣きを示しているのであった。 色の白い、顔立ちのよく整った、この二人の姉....
「十八歳の花嫁」より 著者:織田作之助
早速見合いがおこなわれた。まだ十八になったばかしの、痛痛しいばかりに初々しい
清楚な娘さんである。 その娘さんがお茶を立てるのを見ながら、自分は苦しいばかり....
「四つの都」より 著者:織田作之助
浩郎氏と一緒に来阪されて、四人で語り合い、具体的な注文を伺ったが、それは、私の「
清楚」という新聞小説(大阪新聞に連載した)を映画化する計画があるが、条件として原....