清水坂[語句情報] »
清水坂
「清水坂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
清水坂の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
の他にもこの名称は少くないらしい。しかし河原者や坂の者がいつまでも賀茂川の河原や
清水坂にのみ住んでいなかった様に、谷の者もいつまでも谷にのみ住んでいたものではな....
「長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
者に対してこの称の見えるのは、管見の及ぶ限りでは鎌倉時代寛元二年三月の、奈良坂・
清水坂両所の非人争議の文書である。 本寺奈良坂非人陳申、
清水坂非人等条々虚誕子....
「サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
人文書(四巻一号四頁及び本号〔「民族と歴史」四巻三号〕一九頁)に見ゆる鎌倉時代の
清水坂の非人の称であった。しかるにそれが室町時代には主として祇園の犬神人の名に呼....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
を具えた所業と受け取ることは出来なかった。みずから翁らにしてみれば今の陶画工では
清水坂以上の仁清は描き得べくもない。 それには美校の生徒をもってすれば、職工と....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
の長に当るもので、その勢力の往々盛んなるものの少からなんだ事は、寛元年間における
清水坂及び奈良坂の坂の者たる非人法師等の闘争に関して、長吏法師の提出した訴状を見....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
町時代にはそれを訛って俗間にサンカモノと呼んでいた。すなわちいわゆる非人の徒で、
清水坂の非人法師の事は鎌倉時代の文書にもあるように、本誌上にもしばしば言及した事....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
に示すの一例として提供したい。 祇園社所属の犬神人は、いわゆる坂の者、すなわち
清水坂の非人法師であった。彼らは時に犬法師とも呼ばれていたらしい。祇園は神社であ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
たのもおそらく鎌倉時代以来のことで、仁治・寛元の頃に東大寺領奈良坂の非人と、京都
清水坂の非人とが闘争に及んだことがあった。この奈良坂の非人とは、前記の河上の横行....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
猪熊信濃小路に部落を作っていた散所の者で、やはりキヨメとして使われていたのです。
清水坂の坂の者は祇園感神院、すなわち今の八坂神社に付属して、これも境内の掃除警固....
「濫僧考補遺」より 著者:喜田貞吉
、ここに補っておく。この書は鎌倉時代寛元四年に書いたもので、前記奈良坂非人法師と
清水坂非人法師との間に悶着のあった頃に当る。この際春日において行った濫僧供は、主....