清水寺[語句情報] »
清水寺
「清水寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
清水寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
はたはたと致しますと、
「しかしこうして今日《こんにち》御眼にかかれたのは、全く
清水寺《きよみずでら》の観世音菩薩の御利益《ごりやく》ででもございましょう。平太....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
下されば、あとはもうどうなりましても、さらさら心残りはございません。その上はただ
清水寺《きよみずでら》の観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》の御冥護《ごみょうご》にお....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
いますから、どうか極刑《ごっけい》に遇わせて下さい。(昂然《こうぜん》たる態度)
清水寺に来れる女の懺悔《ざんげ》
――その紺《こん》の水干《すいかん》を着た....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
修業を積まれしぞ」 玉藻は幼いころから父に教えられて経文を読み習った。それから
清水寺の或る僧に就いて少しばかりは学んだ。そのほかには、別にこうという修業を積ん....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
自滅するほかはない。半九郎は切腹と決心した。 初冬の夜もしだいに更《ふ》けて、
清水寺《きよみずでら》の九つ(午後十二時)の鐘の音が水にひびいた。半九郎は仄暗《....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
れは気の毒。で、何者に誘拐されたな?」 「ハイ、今から二十日ほど前、乳母を連れて
清水寺に参詣に参った帰路、人形使いに身を※した恐ろしい恐ろしい人買いに誘拐された....
「土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
と不離の関係を有するものである。例えば奥州の三春駒は田村麻呂将軍が奥州征伐の時、
清水寺の僧|円珍が小さい駒を刻みて与えたるに、多数の騎馬武者に化現して味方の軍勢....
「鵺」より 著者:楠山正雄
のような鳴き声を出して鳴いたことがわかりました。ばけもののむくろはすぐに焼いて、
清水寺のそばの山の上に埋めました。 鵺が退治られてしまいますと、天子さまのお病....
「田村将軍」より 著者:楠山正雄
さまから頂いたお金を残らず和尚さんにあずけて、お寺をりっぱにこしらえました。今の
清水寺があれほどの大きなお寺になったのは、田村麻呂の時から、そうなったものだとい....
「ダス・ゲマイネ」より 著者:太宰治
はじめたのは、たしかに馬場なのである。私は馬場と上野公園内の甘酒屋で知り合った。
清水寺のすぐちかくに赤い毛氈を敷いた縁台を二つならべて置いてある小さな甘酒屋で知....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
ら、ご上人様がご発足なされました際にも、私はお附き添いしておりました。(と、洛東
清水寺|成就院の住職、勤王僧|月照の忠実の使僕、大槻重助は物語った)さて裏門から....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
は、何うやって、くたばるか――」
と、呟いて、湯呑に、口をつけると、義観が
「
清水寺に、月照という坊主がいる。それへ、この手紙を届けて。返事はいらん。此奴、坊....
「サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
園の犬神人の名に呼ばれることになったのは、彼らが、もしくは彼らの一部が、南都末の
清水寺から離れて北嶺末の祇園感神院の所属となり、犬神人として著名になった為であろ....
「法然行伝」より 著者:中里介山
」 法印の信心がそこで定まって疑念が忽ちに溶けて罷《まか》り帰った。 法然が
清水寺で説教の時、寺家の大勧進沙弥印蔵《だいかんじんしゃみいんぞう》という者が、....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
れた非人らの状態の一斑を推測することはできよう。 ここに清水坂の非人とは、当時
清水寺に属しておった俗法師であったらしい。前号「サンカ者名義考」にいわゆる坂の者....