清見寺[語句情報] » 清見寺

「清見寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

清見寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
佐橋甚五郎」より 著者:森鴎外
六日に将軍に謁見《えっけん》した。十四日に江戸を立って、十九日に興津《おきつ》の清見寺《せいけんじ》に着いた。家康は翌二十日の午《うま》の刻に使を駿府の城に召《....
」より 著者:夏目漱石
の汽車で京都へ下《くだ》ろう、もし時間が許すなら、興津《おきつ》あたりで泊って、清見寺《せいけんじ》や三保《みほ》の松原や、久能山《くのうざん》でも見ながら緩《....
婦系図」より 著者:泉鏡花
尻も興津も直きそこだし、まだ知りませんが、久能山だの、竜華寺だの、名所があって、清見寺も、三保の松原も近いんですから、」 富士の山と申す、天までとどく山を御目....
小田原陣」より 著者:菊池寛
上途中に展ける東海道の風光が、生れて始めて見るだけにひどく心を愉しませたらしい。清見寺から三保の松原を眺めて、 諸人の立帰りつゝ見るとてや、関に向へる三保の松原....
斬られたさに」より 著者:夢野久作
てハキハキと物云う小娘であった。 「……ここは茶室か……」 「ハイ。このあいだ、清見寺の和尚様が見えました時に、主人が建てました」 平馬は床の間の掛物を振り返....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
・介・掾・目ともに通じていうが、ここは国守である。浄見埼は廬原郡の海岸で今の興津清見寺あたりだといわれている。この歌の前に、「廬原の清見が埼の三保の浦の寛けき見....
香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
追われつしていたのは既に五月の末であった。六月末には八寸に育つ。 興津の名物は清見寺と、坐漁荘、枇杷ばかりではない。興津川の鮎がある。古生層の緑色斑岩を主塊と....
瘠我慢の説」より 著者:福沢諭吉
を美としてその死を憐《あわれ》まざるに非ず。今一証を示さんに、駿州《すんしゅう》清見寺内《せいけんじない》に石碑《せきひ》あり、この碑は、前年幕府の軍艦|咸臨丸....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
をたたく。 慶長十年、播州姫路の三友寺に掛錫し、一詩を賦して寺を退き、後、駿河の清見寺を訪ふ。又、備前の泰恩寺に到り、天長和尚の関捩を透破し、繋留久しからず花園....