清酒[語句情報] »
清酒
「清酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
清酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
って、造り酒屋をしている。街道に添うた軒先に杉の葉の円く束にしたのを掛け、それを
清酒の看板に代えてあるようなところだ。店座敷も広い。その時、吉左衛門は福島から受....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
群がり集まる村民らの袂へはいれば懐へもはいった。その時は、四斗樽の鏡をも抜いて、
清酒のほかに甘酒まで用意し、辛い方でも甘い方でも、御勝手飲み放題という振る舞いで....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
と、古風な杉の葉の束の丸く大きく造ったのが薄暗い軒先につるしてあるのも目につく。
清酒ありのしるしである。 隠居金兵衛のかわりに伊之助。その年の正月に隠居が見送....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ところもある。旧のごとく街道に沿うた軒先に杉の葉の円く束にしたものを掛け、それを
清酒の看板に代えているのは、二代目伊之助の相続する伏見屋のみである。 半蔵が帰....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
その懸け声の度々に、ザァザッという水音、かくて替えつくされた井戸には、盃に三杯の
清酒を撒いて塩ばなを振り、残れるを井戸やども盃に受けて呑む。 蓋された井戸の側....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
かれてある小型の茶箪笥の扉を開いた。するとその中には徳利や猪口が入っていた外に、
清酒の一升壜が半分ほどの酒を残しているのが収ってあった。ついでに帆村の手が、その....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
さる酒問屋へ、奉公をしたでござります。 つい夏の取着きに、御主人のいいつけで、
清酒をの、お前様、沢山でもござりませぬ。三樽ばかり船に積んで、船頭殿が一人、嘉吉....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
物産ハム、天草物産製菓部カステラ、天草物産ツクダニ等々とある。このほかに箱根から
清酒一樽と米一俵を取り揃える手筈もできている由であった。 近藤ツル子、イヤ、正....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
でもあった。 酒屋へ使いに出されるたびに、正二郎が好んで行くのは「松嵐」という
清酒の造り酒屋であった。なぜなら、この家だけは小心者の正二郎を憐れみ、彼を彼の一....
「山の秋」より 著者:高村光太郎
常に多い。胃ぶくろに孔があいて多くの人が毎年死ぬ。酒なしには農家の仕事は出来ず、
清酒は高くて農家の手が届かず、やむを得ぬ仕儀ということである。 いったいに農家....
「地上」より 著者:島田清次郎
るにつれて北野家への信従を失ってはいけないと彼は考えた。彼は最後の精力を振盪して
清酒醸造の事業をはじめた。彼の計画は見事に的中して、新しい生気が村中に溢れて来た....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
莚を敷いて皆が坐ることにした。 三郎といふ女のやうにきれいな子が自家の店棚から
清酒の四合壜を一本盗んで来た。それから廻船附船屋の吉太郎が、銅貨箱から盗んで、赤....
「酒渇記」より 著者:佐藤垢石
、白豆四升六合で一百文、白木綿一反で三百文、岩槻霜降木綿一反が四百文、新諸白(新
清酒)二升が百四十八文、上々醤油一樽が四百四十八文、上酒五升で四百三十文、上白餅....
「たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
鷲駅から汽車に乗るとき買った大阪新聞の産業欄に、このたび理化学研究所で、団栗から
清酒を醸造することを発明し、全国各県の県農会に依頼して、大々的に団栗を集めるとい....
「濁酒を恋う」より 著者:佐藤垢石
うだ。こんな訳で爾来毎日、友人はまことにいい気持ちになっているのである。いよいよ
清酒が飲めないことになれば、私は濁酒でやろうかと考えている。濁酒の味も捨てたもの....