清風[語句情報] » 清風

「清風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

清風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
の人だった。彼はことさらに叔父の前に滔々《とうとう》と維新の大業を論じ、上は村田清風から下は山県有朋《やまがたありとも》に至る長州の人材を讃嘆《さんたん》した。....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
と交睫《まどろ》む漢子《おのこ》あり。 渠《かれ》は山に倚《よ》り、水に臨み、清風を担《にな》い、明月を戴《いただ》き、了然たる一身、蕭然《しょうぜん》たる四....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
は、生涯の搾滓《しめかす》である、人間一人が生きながらの搾滓と為って了ったのだ、清風も有り清水も有り、萠え出る草の緑も咲き盛る花の紅も有る絶景の沃野を通り盡して....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
って散ず。五椀|肌骨清し。六椀|仙霊に通ず。七椀|吃し得ざるに也ただ覚ゆ両腋習々清風の生ずるを。蓬莱山はいずくにかある 玉川子この清風に乗じて帰りなんと欲す(一....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
に賑わうをつねとする。 疇昔は簾かかげた屋形船に御守殿姿具しての夕涼み、江上の清風と身辺の美女と、飛仙を挟んで悠遊した蘇子の逸楽を、グッと砕いて世話でいったも....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
官。飛行島が爆破したのではありますまいか」 「うむ、そうかもしれない」 駆逐艦清風の艦橋で、双眼鏡を手にとって語る二人の将校があった。 駆逐艦清風は、いま浮....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 二人が同時に敬服して、全く恐れ入ったというのは、お世辞のみではなく…… 「清風明月、何という良夜でございましょう。この良夜を古関のあとに来て、このままで過....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ついい落したが、俳人側においても中野|三允《さんいん》氏が催しの祝賀会は、牛込の清風亭で開かれ、渡辺|水巴《すいは》氏の曲水吟社で催しの会は上野の花山亭で、倉重....
決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
、さすがにいささか気が咎めてか、筆紙を取りよせて一句示した。 身は童貞にして清風あふれ 千軍万馬退くを知らず 「キザなことは、よせ」 余はその紙片を破....
良夜」より 著者:饗庭篁村
ば歩きてその疑いを避くるこの心遣い出来てより、涼しさ元のごとくならず。されどこの清風明月の間にしばらくなりと居た者が活版所へ戻りて半夜なりとて明かさるべきにあら....
詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
ることに止らせた。それに、当時の伝道文学者がそうであった様に――和歌に於ける池袋清風も同様――日本語を以て、西洋の、殊に信仰生活を、日本化して表そうとした矛盾が....
迷信解」より 著者:井上円了
左の句をつづりて人に示しておる。 老狐幽霊非真怪。 (老狐、幽霊は怪物にあらず、清風明月、これ真怪なり) これは余がひとり申すわけでなく、昔の人もすでに説いて....
西航日録」より 著者:井上円了
似たるか、暑気の加わるに従い、融解して水のごとくなるを覚ゆ。二日雷雨起こり、三日清風来たる。四日未明、シンガポールに着す。シャンハイよりホンコンまで海路八百海里....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
船中に浴泳場を設け、毎朝随意に浴泳せしむ。日光は炎々たるも、これを遮蔽せる場所は清風入り来たりて清涼を覚ゆ。午時、汽船と近く相接す。ドイツ船なりという。夜に入り....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
その第一回を開いたりしたのもその頃のことだった。 その長生館の建物は、その以前清風亭という貸席になっていて、坪内先生を中心に、東儀、土肥、水口などの諸氏が脚本....