渋江抽斎[語句情報] »
渋江抽斎
「渋江抽斎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渋江抽斎の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
三十七年如一瞬。学医伝業薄才伸。栄枯窮達任天命。安楽換銭不患貧。これは
渋江抽斎の述志の詩である。想うに天保十二年の暮に作ったものであろう。弘前の城主|....
「細木香以」より 著者:森鴎外
っただろう。取巻の一人勝田諸持は、この年二月二十二日に六十八歳で歿した。彼学者の
渋江抽斎、書家の市河米庵、ないし狂歌師仲間の六朶園荒井雅重、家元仲間の三世清元延....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
そうな旦那はよかったと思った。そう思うと、心の底からおかしさが込み上げてきたよ。
渋江抽斎は鰻酒というものを発明したそうだが、おれの南蛮渋茶の方がうわ手だな。だれ....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
集めないよ、僕のは安い本ばかりだと、暗に珍本無用論を臭わした。が、その口の端から
渋江抽斎の写した古い武鑑(?)が手に入ったといって歓喜と得意の色を漲らした。 ....
「梅雨晴」より 著者:永井荷風
森先生の
渋江抽斎《しぶえちゅうさい》の伝を読んで、抽斎の一子|優善《やすよし》なるものが....