渓流[語句情報] »
渓流
「渓流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渓流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「みちのく」より 著者:岡本かの子
ところを見せ、出迎えの連中の中での花形になっていた。 私は河鹿《かじか》の鳴く
渓流《けいりゅう》に沿った町の入口の片側町を、この老婦人も共に二三人と自動車で乗....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
漸《ようや》く雲巌寺の山門に着いてみると、先着の面々は丸裸となり、山門前を流るる
渓流で水泳などをやっている。元気驚くべし! 一着は水中の津川五郎子で、一|哩《....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
耳の注意を振り向けるあらゆるところに、潺湲の音が自由に聴き出され、その急造の小|
渓流の響きは、眼前に展開している自然を、動的なものに律動化し、聴き澄している復一....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
黙って居た。 その日の夕刻、熱海梅林の鶴の金網前に葉子は停って居た。前年、この
渓流に添って豊に張られた金網のなかに雌雄並んで豪華な姿を見せて居たのが、今は素立....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
、山を下りることにした。 カンヌキ山を下りて、芝原水源地に近くなったところに、
渓流にうつくしい滝がかっているところがある。この滝の名は、イコマの滝というんだそ....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
、もう冬であった。 場所は――前記のは、桂川を上る、大師の奥の院へ行く本道と、
渓流を隔てた、川堤の岐路だった。これは新停車場へ向って、ずっと滝の末ともいおう、....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
かに瞰下す幽谷は、白日闇の別境にて、夜昼なしに靄を籠め、脚下に雨のそぼ降る如く、
渓流暗に魔言を説きて、啾々たる鬼気人を襲う、その物凄さ謂わむ方なし。 まさかこ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
…。』 そう話合っている中に、いつしか私達は飛沫を立てて流るる、二|間ばかりの
渓流のほとりに立っていました。右も左も削ったような高い崖、そこら中には見上げるよ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
うこうするうちに、庭師の自慢の大石が運ばれて来た。市に接した山村に捜索に往って、
渓流の畔に転がっていたものを見つけ出したというのである。鶴見に取って庭師の自慢話....
「可愛い山」より 著者:石川欣一
して、流れて行く人の手だか足だかをつかまえた。 さすがは山に住む人だけあって、
渓流に落ちたことを苦笑はしていたが、そのために引きかえすこともなく、この善人らし....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
やや小にして支流也。海よりここに到るまで、百里にも余らん。石狩川ここにて始めて小
渓流となれり。塩谷温泉は五里の層雲峡の中央にあり。塩谷温泉までは細径ありて、右岸....
「鮎の名所」より 著者:北大路魯山人
あゆをうまく食おうとするのは土台無理な話で、かれこれいうのがおかしい。あゆの味は
渓流激瀬で育った逸物を、なるべく早目に食うのでなければ問題にならない。岐阜のあゆ....
「西航日録」より 著者:井上円了
工業の盛んなる地にて、したがって豪商紳士多く集まり、バルレー村のごときは、山間の
渓流にそいたる一寒村に過ぎざるも、水力を応用して製毛の一大工場を開き、毎日七百名....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。九時上陸す。奇峰峻嶺、互いに比肩し、頂上には残雪をとどめ、山麓には樹木繁茂し、
渓流の両岸には麦田のすでに熟して、黄を帯ぶるを見る。徒歩して渓間に入り、さらに行....
「心霊の抱く金塊」より 著者:大倉燁子
、私はその後を追うて走った。さながら二つの揚羽蝶が闇の中を飛んで行くように――、
渓流に沿うて歩いたり、岩の間を潜ったり、下へ下へと降りる。夜道に馴れない私はただ....