渡し場[語句情報] »
渡し場
「渡し場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渡し場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
所の釣り場所は大抵あさり尽くしているので、柴又の帝釈堂から二町ほど離れた下矢切の
渡し場の近所まで出かけたのである。ここらは利根川べりで風景もよい。安蔵は夜の明け....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も戻りだからすぐに値ができて、その娘を乗せて蔵前の方へいそいで行くと、御厩河岸の
渡し場の方から……。まあ、そうだろうと思うんだが、ばたばたと早足に駆け出して来た....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
しい。 斉の人の諺に、こんなことがある。 「よい嫁を貰おうと思ったら、妬婦津の
渡し場に立っていろ。渡る女のよいか醜いかは自然にわかる」 悪少年 元和の....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
も浅黄の頭巾をかぶって、草鞋ばきの旅すがたをしているのであるが、朝から晩までこの
渡し場に立ち暮らしているばかりで、かつて渡ろうとはしない。 相手が盲人であるか....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
十四人は冴えた音声に斬りつけられた。 「チェッ!」 高取はあっけにとられた。
渡し場で舟に乗ることを拒まれた旅人のように、眼のさきの風呂場を、残念げに眺めた。....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
なげうって専ら義侠的の仕事に没頭していると、ある日のことである。彼がかの飛雲渡の
渡し場付近を通りかかると、ひとりの若い女が泣きながらそこらをさまよっていて、やが....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
その数はいたって少ないものである。漸く拾いあげたものを次に列挙する。 多摩川の
渡し場。そこから川上に富士を仰ぎ見たこと。これは大師詣の途すがらであったのだろう....
「競漕」より 著者:久米正雄
田の丸顔と、蒼白い成沢の細面とをごみごみした黒い観衆の中からはっきり区別し得た。
渡し場から下流には要処要処に農科の応援船が一二艘ずついた。文科の選手らはその敵方....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
ならないと思ったので、彼は早々に引っ返して親父の庄作に注進した。 かれらの家は
渡し場の近所で、庄作は今や一|合の寝酒を楽しんでいるところであったが、それを聞い....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
か」 「左様ですよ、大師様へお参りなさるなら、森下まで行きます。それから又川崎の
渡し場まで入らッしゃるのなら、お待ち申しておりますよ。八町畷を砂ッ塵でお徒歩にな....
「「マリー・ロオジェ事件」の研究」より 著者:小酒井不木
によると、更にその後、アダムスという男が、メリーを問題の日曜日にホボーケンのある
渡し場で見たことを申し出た。彼女はその時、丈の高い色の黒い男と連立っていて、二人....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
いて、牛の御前の前を通り、常夜灯のある坂から土手へ上り、土手を下りて川縁へ出ると
渡し場です。ちょうど船の出るところでした。 私は真中にある仕切りに腰を下します....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
国江山送。 (嗹国の川や山はさかんな旅遊を送ってくれる。旅人の行くところ、夜半に
渡し場に至る。汽船は急いで汽車をのせて行き、夢よりさめて、はじめて独国に入ったこ....
「雪女」より 著者:小泉八雲
流を防ぐ事はできない。 茂作と巳之吉はある大層寒い晩、帰り途で大吹雪に遇った。
渡し場に着いた、渡し守は船を河の向う側に残したままで、帰った事が分った。泳がれる....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
たことばかりではない。僕は確かこの近所にあった「富士見の渡し」を思い出した。が、
渡し場らしい小屋はどこにも見えない。僕は丁度道端に芋を洗っていた三十前後の男に渡....