渡御[語句情報] » 渡御

「渡御〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

渡御の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
わが町」より 著者:織田作之助
他吉は与り知らず、七月九日の生国魂神社の夏祭には、天婦羅屋の種吉といっしょに、お渡御の人足に雇われて行くのである。 重い鎧を着ると、三十銭上りの二円五十銭の日....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
かったものと見えて、東鑑にこう書いてある。 「将軍家(源頼家)駿河国富士の狩倉に渡御す。彼の山麓にまた大谷あり、之を人穴と名づく、其所を究見せしめむ為に、仁田四....
黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
、十時に二三分過ぎていましたと思います。時計を見ますと、そんな時刻でしたから、鳥渡御様子を見に参りました」 「その前に誰も部屋に這入らなかった?」 「はい、御前....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
、その翌月の九月十五日が神田明神という順序で、余なるは住吉神社の祭礼に神輿の海中渡御があるのと、三社の祭りに花川戸の兄哥たちが、自慢の神輿を吉原五花街へ担ぎ込む....
田園雑感」より 著者:寺田寅彦
な時季を選んだものだろう。儀式は刈り株の残った冬田の上で行なわれた。そこに神輿が渡御になる。それに従う村じゅうの家々の代表者はみんな裃を着て、傘ほどに大きな菅笠....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ね……『日蓮ハ日本国東夷東条安房ノ国海辺ノ旃陀羅《せんだら》ガ子ナリ!』これは佐渡御勘気鈔《さどごかんきしょう》という本のうちにあるのです。『イカニ況《いはん》....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
こが尾根から低地へ降りる南限の地点と想像される。今もスワ神社の神事にスワ湖の氷上渡御というのがありますが、これは穂高から御岳への尾根通行を湖水に当てはめたもので....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
けがある。というのは、ご存じでもありましょうが、府中の暗闇祭というのは、御神輿の渡御《とぎょ》するあいだ、府中の町じゅうひとつの灯火もないようにまっ暗にしてしま....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
とはない。町内で催し物があり、山車《だし》が出る。年によっては、御輿《みこし》が渡御する。それはいいが、お祭に喧嘩《けんか》はつきもので、ふだんからいがみ合って....
道なき道」より 著者:織田作之助
で怖くもあった。 げんにその日も――丁度その日は生国魂神社の夏祭で、表通りをお渡御が通るらしく、枕太鼓の音や獅子舞の囃子の音が聴え、他所の子は皆一張羅の晴着を....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
五日の夜、長沼門下の旗本の若者が六人で、府中の祭に出掛けたのであった。それは神輿渡御の間は、町中が一点の燈火も残さず消して真の暗闇にするために、その間において、....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
胸を撫でおろす。あれやこれやで小半刻《こはんとき》。行列がようやくまた動き出す。渡御《とぎょ》、お練《ねり》のほうは、これでどうやら事なくすんだが、これから先が....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
ながみ》(天王社)の祭は、正月十四日なり。榎玉争ひ赤鬼からかひの式等終れば、神輿渡御になる。然るに此神輿は、旧き獅子頭のみにて些《いささ》かの彩りなく、古風に不....
わが町」より 著者:織田作之助
そんな君枝の心は、しかし他吉は与り知らず、七月九日の生国魂神社の夏祭には、お渡御の人足に雇われて行くのである。重い鎧を着ると、三十銭上りの二円五十銭の日当だ....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
とを知らないのである。彼は文永八年十月佐渡流罪の折に、円浄房へ遣わしたという「佐渡御勘鈔」において、 が子なり。いたづらに朽ちん身を法華経の御故に捨てまゐらせん....