渡殿[語句情報] »
渡殿
「渡殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渡殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
て、人払いの上、陰気な顔をしながら、こんな事を云った。
「先達《せんだって》、佐
渡殿も云われた通り、この病体では、とても御奉公は覚束《おぼつか》ないようじゃ。つ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。 拝殿らしいのが前にひと棟《むね》。 内陣とおぼしき建物がその奥にひと棟。
渡殿《わたどの》、回廊、社務所、額殿《がくでん》、祓殿《はらいでん》、それに信者....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
口善悪《くちさが》なき京童《きょうわらわ》は、「周防殿すら持て余したこの訴訟、佐
渡殿などには歯も立つまい」と口々にいい囃《はや》したが、さて佐渡守が職に就いて、....
「帆」より 著者:宮本百合子
行く石畳みの上へ一条雪掻きでつけた道がある。本殿から社務所のようなところへ架けた
渡殿の下だけ雪がなく、黒土があらわれ、立木の間から、彼方に広い眺望のあることが感....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
やいやそうばかりも云われませぬよ」 中には贔屓をする者もある。「松崎道場では石
渡殿を、手こずらせたという事です」 「いやそれも怪我勝ちだそうで」 「では今度も....
「源氏物語」より 著者:紫式部
いて、どこでともなく虫が鳴き、蛍《ほたる》がたくさん飛んでいた。源氏の従者たちは
渡殿《わたどの》の下をくぐって出て来る水の流れに臨んで酒を飲んでいた。紀伊守が主....
「源氏物語」より 著者:紫式部
縁側へ出て来そうになったので静かにそこを退《の》いた。そして妻戸の向かいになった
渡殿《わたどの》の入り口のほうに立っていると小君が来た。済まないような表情をして....
「源氏物語」より 著者:紫式部
、それから右近を起こした。右近も恐ろしくてならぬというふうで近くへ出て来た。 「
渡殿《わたどの》にいる宿直《とのい》の人を起こして、蝋燭《ろうそく》をつけて来る....
「源氏物語」より 著者:紫式部
成したので、花散里《はなちるさと》といわれていた夫人を源氏は移らせた。西の対から
渡殿《わたどの》へかけてをその居所に取って、事務の扱い所、家司《けいし》の詰め所....
「源氏物語」より 著者:紫式部
けられてあって、小さい室内の装飾品、手道具がそろえられてあった。乳母の部屋は西の
渡殿の北側の一室にできていた。姫君は途中で眠ってしまったのである。抱きおろされて....
「源氏物語」より 著者:紫式部
服を下に着て、赤|朽葉《くちば》色の汗袗《かざみ》を上にした姿で、廊の縁側を通り
渡殿《わたどの》の反橋《そりはし》を越えて持って来た。お后が童女をお使いになるこ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
いた。もっともなことである。 日の暮れ方に源氏は明石の住居へ行った。居間に近い
渡殿の戸をあけた時から、もう御簾の中の薫香のにおいが立ち迷っていて、気高い艶な世....
「源氏物語」より 著者:紫式部
に言っていた。馬場殿はこちらの廊からながめるのに遠くはなかった。 「若い人たちは
渡殿の戸をあけて見物するがよい。このごろの左近衛府にはりっぱな下士官がいて、ちょ....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
心の琴をふるわせるものの法則は別にあるらしい。幼いころ私は故郷の宝蔵寺という寺の
渡殿の廊下に立って、下の蓮池に咲いた花や、円い葉の上にころがる露や、それが落ちて....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
が一度に動き出す。
皆おとなしく行列を作って、ここの長い
廊下をも、あそこの遠い
渡殿をも歩いて行く。
はあ。あれは古い騎士の広間の大きい処に
集るのだ。ほとんど....