渡船場[語句情報] »
渡船場
「渡船場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渡船場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
受合《うけあい》だ。ああ南無阿彌陀仏南無阿彌陀仏。現に久慈川《くじがわ》のとある
渡船場《わたしば》付近では、見上ぐる前方の絶壁の上から、巨巌大石《きょがんだいせ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
ビールを一本傾けて、饂飩の盛りを三杯食った。ここではかみさんがわざわざ通りに出て
渡船場に行く路を教えてくれた。 十日ばかりの月が向こう岸の森の上に出て、
渡船場....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
いた。
大主典を迎えたイシカリ出張所の下僚に馬の手綱を渡し、阿賀妻は挨拶をして
渡船場に向った。晴れあがった夜空には明滅する星の青光りが一またたき毎《ごと》に増....
「南路」より 著者:宮本百合子
る。そこからは、目の下に、初冬の日に光るハドソン河と、小霧にかすんだ対岸の樹木、
渡船場等が見える。 冬枯れ時でも、午後になると、公園を瞰下す歩道の胸墻《パラペ....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
を宰領させて成善を県の界に迎えた。成善がその駕籠に乗って、戸田の渡しに掛かると、
渡船場の役人が土下座をした。 優善が庶務局詰になった頃の事である。或日優善は宴....
「惨事のあと」より 著者:素木しづ
家のある所へ出るには、どうしても手塩川を渡らなければならないので、河|彼方にある
渡船場の人を呼ぶには、よほど大きな声を出さなければならなかった、それに手塩川はこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の大鳥居と、あの高燈籠、海岸線を引いてこの二つを描きさえすれば、誰が見ても七里の
渡船場――寝覚の里になってしまう。 お銀様は故人の軒下にでもたたずむような、何....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
の極印《ごくいん》が打ってあるとも知らずに、それからただちに辻駕籠を拾って六郷の
渡船場まで走らせ、川を越せば川崎、道中駕籠を宿つぎ人足を代えて早打ちみたよう――....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
らなくなってしまった。が、やがて気がつくと、舟は舳をケリケリと当てながら、対岸の
渡船場に着いたのであった。 「君、あれほど呼んだのに、なぜ聴えんふりをするのだ」....
「“能筆ジム”」より 著者:坂口安吾
出てみたが、もうニンゲルの姿はみられなかった。この男はコートランド・ストリートの
渡船場に駈けつけてみたが、そこにもやはりニンゲルはいなかった。そこであまり遠くは....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
親しみ、天草の本渡でチャンポン屋をさがしてバスに乗りおくれたこともあるし、三角の
渡船場へ降りたとたんに「チャンポンあります」の紙キレを見つけて、そう腹も減ってい....
「那珂川の鱸釣り」より 著者:佐藤垢石
やろうじゃないかという次第になった。 釣り場は、水戸市から一里ばかり上流の国田
渡船場の上手の落ち込みである。現在の水戸上水道の水揚げ場から、七、八町上流だ。竿....
「みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
いる。そして脚の指に膜がない。 在原の業平が東へ下ってきた時に、隅田川の言問の
渡船場あたりで、嘴と脚の紅い水鳥を見て、いかにもみやびているところから『みやこ鳥....
「イエスキリストの友誼」より 著者:新渡戸稲造
がよく我らの中にある。独乙に有名なウヰーランドという文学者がいたが一日ネーカーの
渡船場を渡ろうとする時かつて同行した二友のことを思い起した。一人は老人で一人は青....
「ある神主の話」より 著者:田中貢太郎
。 水が枯れて河原の広広とした大きな河が来た。勘作はこの河ではないかと思って、
渡船場におりようとする河土手になった林の中を注意して歩いていた。と、路の上に新し....