渡辺崋山[語句情報] »
渡辺崋山
「渡辺崋山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渡辺崋山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
》の下に並んだ見本は徳川家康《とくがわいえやす》、二宮尊徳《にのみやそんとく》、
渡辺崋山《わたなべかざん》、近藤勇《こんどういさみ》、近松門左衛門《ちかまつもん....
「永日小品」より 著者:夏目漱石
《まず》いのか判然《はっきり》とは解らなかった。印譜《いんぷ》をしらべて見ると、
渡辺崋山にも横山華山にも似寄った落款《らっかん》がない。青年はこれを置いて行きま....
「野分」より 著者:夏目漱石
。しかし腹を立てても仕方がないでしょう。――しかし腹も立てようによるですな。昔し
渡辺崋山《わたなべかざん》が松平侯の供先《ともさき》に粗忽《そこつ》で突き当って....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
でもございましょうが、明治初年の書画骨董ときたらほんとうの捨て売りで、菊池容斎や
渡辺崋山の名画が一円五十銭か二円ぐらいで古道具屋の店ざらしになっている時節でした....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
国に高い運命の潜むことを信じて行ったようである。前の高橋作左衛門、土生玄磧、後の
渡辺崋山、高野長英、皆そういう人たちである。農園と経済学との知識をもつ洋学者で、....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
う自然と遊戯しているつもりで暮していたらしかった。 この老和尚を描いたものに、
渡辺崋山の作品がある。それは禿頭の和尚が、幾らか屈み腰に、左手に持った網を肩にか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
足し前として絵画を習い出したので、もとより好きな道でもあるが……この点は、三州の
渡辺崋山にも似ている。 そこで白雲は、喧嘩が本業だか、絵が本業だか、わからない....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
わ》く、少々怪しいものだ)人物は、からっきし、おっちょこちょいで、大塩平八郎や、
渡辺崋山あたりとも段違いさ。平八郎も、崋山も、みんな煙草をのみ合った仲間だがね(....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に感激するもの有之候。聞くところによれば、佐藤信淵の経国策はかねて貴下より伺ひ候
渡辺崋山の無人島説どころのものにあらず、規模雄大を極めたるものにて、特に『宇内《....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
論をする書物は、さし当り絶版ものでしょう、ことに最近は――仙台の林子平や、三州の
渡辺崋山あたりでさえ、あの通りやられるのだから。しかし、西洋はそこへ行くと、国柄....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
に連れていっては失敗していた。新富座《しんとみざ》に時の大名優九世市川団十郎が「
渡辺崋山《わたなべかざん》」をして、切腹の正念場の時、私は泣出したのだそうだ。父....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
七や其水も手伝ったのであろうが、七十二歳にしてこの作あり、その後にも「加賀鳶」「
渡辺崋山」「花井お梅」その他の長編を続々発表しているのを見ても、黙阿弥の老健が思....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
に勁烈な意気と共に軽妙な写生の一面を拓き、現実に早くから目を醒ましていた蘭学者の
渡辺崋山が住んでいたのである。その家はどのみちここから直ぐに手の届きそうな近所で....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
六銭――木戸前の混雑――家内第一の劇通 「船弁慶」と「夢物語」 団十郎の知盛――
渡辺崋山と高野長英――多摩川大洪水――狼と鵜飼――初日無代価 演劇改良と改作 演....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
の重鎮と仰がれいたるなり。 ○五月、新富座にて「夢物語盧生容画」を初演。団十郎の
渡辺崋山、左団次の高野長英、いずれも大好評にて、四十五日間も打ち続けたり。 ○八....