»
渥
「渥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
の朦朧《ぼんやり》した間柄と云い切ってしまった。恩を着るは情《なさけ》の肌、師に
渥《あつ》きは弟子《ていし》の分、そのほかには鳥と魚との関係だにないと云い切って....
「一兵卒」より 著者:田山花袋
黒く逞しい顔と軍隊手帖を読むために卓上の蝋燭に近く歩み寄ったさまが映った。三河国
渥美郡福江村加藤平作……と読む声が続いて聞こえた。故郷のさまが今一度その眼前に浮....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
その先鋒を命じた。竹千代即ち、後年の徳川家康である。竹千代不遇であって、始めは、
渥美郡|牟呂村千石の地しか与えられず、家臣を充分に養う事にさえ苦しんだ。鳥居伊賀....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
ある。 Expropriation 埃※不※不略孫《エクスプロプリアシオン》、
渥礬《ウーパン》、 引揚 ※《エアン》 Epave 埃叭附《エパヴ》、 紛失....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
おるが、これとても一般の拝観は思いもよらず、次いで新宿の御苑、赤坂の離宮なるも色
渥丹の如く頗る賞すべきか。その他では麹町の山王、靖国神社、小石川の後楽園、芝の山....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
持つことになった。 畏くも 天皇陛下は該式場に親臨あらせられ、御親閲を賜り、優
渥な勅語を賜うた。之に対して文相斎藤総理大臣は奉答文を奏し、大会は決議に入って、....
「蓮花公主」より 著者:田中貢太郎
を忘れたようであった。そこで気がついてひどく慚じた。席を離れていった。 「臣は優
渥なお言葉を賜りながら、覚えず酔いすごして、礼儀を失いました。どうかおゆるしくだ....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
日にも、武家の招待のためにやむを得ず御断りを申し上げたこともある。京都での待遇の
渥《あつ》かったのみならず、文明十九年の十一月に義尚はわざわざ江洲鉤りの里の陣か....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
荒き島回を 〔巻一・四二〕 柿本人麿 前の続きである。「伊良虞の島」は、三河|
渥美郡の伊良虞崎あたりで、「島」といっても崎でもよいこと、後出の「加古の島」のと....
「阿芳の怨霊」より 著者:田中貢太郎
佼たちは何か面白そうに話しながら通りすぎた。由平はほっとした。 其処は愛知県|
渥美郡泉村江此間の海岸であった。由平は其の村の油屋|九平の娘の阿芳と心中を企てた....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ると、箱根をとばずに、伊豆半島を横切り、駿河湾を横断し、清水辺から陸地にかかって
渥美半島先端から伊勢湾を通過。つまり伊東上空をとんでいたのは旅客機だったことが判....
「魔都」より 著者:久生十蘭
たらせられると考えるより外はないのでありましょう。帰国の暁には勲章をやるぞと、優
渥なるお約束をつかわされ、また、ひょッとしたら大臣の位まで賜わるべき筈の手前らを....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ということは、聖上の思し召しまことに何んとも有難い次第である。それでこの高大な優
渥な思し召しに対しては充分に技芸員たるものは気を附けねばならぬことと思う。すなわ....
「小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
ないので確かなことは云えない。 さて、それから芝居の方であるが、これは専門家の
渥美さんに訊いた方がいい。現にわたしも
渥美さんに教えられて、初代並木五瓶作の「袖....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
長唄と常磐津の挟み撃ち――外国人の引幕――風月堂の西洋菓子 新富座見物 左団次の
渥美五郎――劇場の福草履――島原の芝居――劇場外の散歩――「勧進帳」 市川団十郎....