渦巻く[語句情報] »
渦巻く
「渦巻く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渦巻くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
飛びかかる隙《すき》がございません。あるいはその闇の中に、何やら目に見えぬものが
渦巻くようで、太刀の狙《ねら》いが定まらなかったとも申しましょうか。これは甥も同....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
こ》めていた。が、素戔嗚の心の中には、まるで大暴風雨《おおあらし》の天のように、
渦巻く疑惑の雲を裂《さ》いて、憤怒《ふんぬ》と嫉妬《しっと》との稲妻が、絶え間な....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
捲《ま》き上《あ》げた。砂は蹄鉄屋の前の火の光に照りかえされて濛々《もうもう》と
渦巻く姿を見せた。仕事場の鞴《ふいご》の囲《まわ》りには三人の男が働いていた。鉄....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
ことでどうする、さあ、そのへんで、とにかくその第一報を全世界へ向かって送ろうや」
渦巻く山頂 ハリ・ドレゴの発した“巨船ゼムリヤ号発狂事件”の第一報は、果して全....
「海異記」より 著者:泉鏡花
。 母は腕のなゆる時、父は沖なる暗夜の船に、雨と、波と、風と、艪と、雲と、魚と
渦巻く活計。 津々浦々到る処、同じ漁師の世渡りしながら、南は暖に、北は寒く、一....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
目にも、上にぼんやりと映る、その影が口を利くかと思われる。従って、声もがッと太く
渦巻く。 「変に静まりましたな、もって来いという間の時じゃ、何ぞお話し下さらんか....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
合い消し合い、衝ち合って、量感のヴァイヴレーションを起している。この夏の水草と、
渦巻く流れとを自然以上に生々としたものに盛り上らせている。 あだかも、その空に....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
を見る目は、誰も残らず大蛇と見る。ものを云う声はただ、炎の舌が閃く。吐く息は煙を
渦巻く。悲歎の涙は、硫黄を流して草を爛らす。長い袖は、腥い風を起して樹を枯らす。....
「怪塔王」より 著者:海野十三
うよ」 そういって博士が指さしたところを見ると、二人の立っているすぐ目の前に、
渦巻く海水にとりまかれた一つの小さい島のような平な岩がありました。 3....
「東京要塞」より 著者:海野十三
戦争に捲きこまれていないいくつかの大国も、てんでに武装戦備を整えて、いつでも戦雲
渦巻くその中心へ向って進撃できるように、すっかり準備は出来上っていた。 従って....
「取舵」より 著者:泉鏡花
観音丸は、恙なく直江津に着すべきなり。渠はその全力を尽して浪を截りぬ。団々として
渦巻く煤烟は、右舷を掠めて、陸の方に頽れつつ、長く水面に横わりて、遠く暮色に雑わ....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
のじゃ」 「何んなりとも承りましょう、妙高山の硫黄の沸える中へでも、地震の滝壺の
渦巻く底へでも、飛込めとならきっと飛び込んでみせまする」 「さらば語ろう」 ....
「錦紗」より 著者:犬田卯
かどなっている。ああ、やっぱりあのご連中も町の呉服屋へ買いものに行くんだ。お通は
渦巻く砂塵をとおして左手を振りながら、ただそれに応えたが、ひょいと自分が行きつく....
「橋の上」より 著者:犬田卯
な欄干が、思いなしか蛇のようにうねうねして伸びている。その前後左右、また上下は、
渦巻く青い流れであり、無限の空間である。糸――どこまでつづくか分らぬそのたった一....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
はむしろ小悪微罪に触れるさえ忍び得られないで独りを潔うする潔癖家であった。濁流の
渦巻く政界から次第に孤立して終にピューリタニックの使命に潜れるようになったは畢竟....