港外[語句情報] »
港外
「港外〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
港外の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
、一日のうちに、入港船も出港船も一隻もないことがめずらしくないのである。だから、
港外の沖合に待っていたが、その日はついに獲物《えもの》がこなかったのだ。 「今日....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
前のことだが、ゼムリヤ号に相違ないと思われる汽船が、フィンランドの北岸ベチェンカ
港外に現われたことが分ったのだ。ゼムリヤ号は沖合に碇泊し、港内へは入らなかったが....
「地中魔」より 著者:海野十三
あって横浜へ――。 さて今や、当日たった一|艘入港する外国帰りの汽船コレヤ丸が
港外に巨影を現した。 コレヤ丸入港 米国がえりのコレヤ丸は、疲れ切った船....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
くる日、村はずれで別れたが、中数日を置いて更に葛城を見送る可く彼は横浜に往った。
港外のモンゴリヤ号は已に錨を抜かんとして、見送りに来た葛城の姉もお馨さんもとくに....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
きわを通り来て、むかしの不快は薄らぐともなく痕を滅し、佐世保病院の雨の日、威海衛
港外風氷る夜は想いのわが家に向かって飛びしこと幾たびぞ。 一年ぶりに帰りて見れ....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
の中には、隆夫のたましいのそばまで飛んできて、つきあたりそうになるのもいた。 「
港外まで出ないと、ごちそうを捨ててくれないよ」 「早く捨ててくれるといいなあ。ぼ....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
た水先案内らしい船が見えるが、これは機雷原を避けていくためであろう。またはるかに
港外には駆逐艦隊が活発に走っていた。 (ドイツ軍の上陸作戦を、極度に恐れているの....
「火薬船」より 著者:海野十三
“親愛ナル竹ヨ。俺ハ復讐ヲスルンダ。コノ手紙ヲ見タラ、オ前ノ船ハスグニ抜錨シテ、
港外へ出ロ。ハルク”どういう意味だろうか、この手紙は」 「えっ、復讐! 復讐は、....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
に、そいつは、人間の形をしているのですよ。髭づらの老人でしたが、服を着たままで、
港外の方へ泳いでいくんです。いや、ところがです。泳ぐといっても、クロールやなんか....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
四日の朝となった。龍睡丸には、水先案内人が乗り組み、港の曳船にひかれて、いよいよ
港外に向かった。 大日章旗が、船尾にひるがえっている。これもみな、兄弟である日....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
手もとにないから、正しい町名なのか、昔からの通称にすぎないのかは分らないが、長崎
港外の戸町へ行って「金鍔」ときけば直ちに通じる通り、彼の足跡は今も明確にその所在....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
うなもので、支那で戦争を起したりノモンハン事変などもあったから、ロシヤはウラジオ
港外に機雷網をしいて用心しはじめたのであろう。それが冬期の激浪にもまれ解氷時に至....
「鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
場は数が少ない。関東では東京湾口の鴨居、房総半島の船形、外房州勝浦沖、相模国真鶴
港外の三ツ石付近、伊豆半島下田町沖合神子元島、横根島、石取島の地先、常陸国久慈と....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
艇の十八隻を撃沈した。残りの艦は、押し合いへし合い波止場の内に逃げ込んだが、再び
港外に出てくる元気はなかった。 エセックスは、侍史の留守中、うまく立ちまわるよ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、晴れ。暁煙眼光を遮る。朝七時、豪州第一の都会たるシドニーに入港す。検疫のために
港外に船をとどむ。医師入り来たる。その身長七尺四寸ありて、豪州第一の巨人との評な....