» 

「湍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

湍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
花を散らして、まっしぐらに狂奔する。一町二町月明かりの小路は、太郎の足の下で、急《きゅうたん》のように後ろへ流れた。 するとたちまちまた、彼のくちびるをつい....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
人飛んだ事のない、三丈ほども幅のある流れの汀《なぎさ》へ足を止めた。そこは一旦|《たぎ》った水が今までの勢いを失いながら、両岸の石と砂との間に青々と澱《よど》....
梓川の上流」より 著者:小島烏水
ぶ、水は遠慮なく流れる、蝶も悠々と舞う、人間の眼からは、荒砥《あらと》のような急《きゅうたん》も透徹して、水底の石は眼玉のようなのもあり、松脂《やに》の塊《か....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
けたならという仮定のもとに、そのルート破壊の大奇案がうかんできた。 それは、奔《ほんたん》巌をかむ急流の Zwagri《ツワグリ》 が、なぜそこまでが激流で....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
なく、人類の文明は、すべて不断の発展を遂げるのである。しかし文明の発展には時に急がある。われらは最終戦争が人類歴史上の最大急であることを確認し、今からその突....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かれらを焚き殺した。その以来、別になんの怪しみもなかった。 怪物の口 臨寺の僧|智通は常に法華経をたずさえていた。彼は人跡稀れなる寒林に小院をかまえて....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
み、全体の調子から、やはり垂水をば小滝ぐらいのものとして解釈したく、小さくとも激の特色を保存したいのである。 この歌は、志貴皇子の他の御歌同様、歌調が明朗・....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
けてしぶきをあげる。更に前景には大きな岩礁が横たわり突き出ている。その間を潮流が津瀬をなして沸きあがり崩れ落ちる。岩礁には真夏の強い日光が反射する。紫褐色の地....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
は明るく、明るい地上を人間の波が、うねりで泡立ち沸き立っている。と、その一所が急のように、物すさまじく渦巻いたが、悲鳴と喚き声と刃音とが、周囲の雑音を貫いて、....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
ら四十分を費して本流との合流点に達した。本流の傾斜はかなり急で、時折瀑布に近い急をなして、険悪の相を呈することもあったが、瀑と称すべきものはなかった。ただ砂防....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
名だたる大河、中流にて神居山脈を貫き、上流にて大雪山の腰を貫く。いずれも貫くに急を以てせずして、平流を以てす。神居山脈を貫く処に神居古潭あり。大雪山の腰を貫く....
活人形」より 著者:泉鏡花
ません。 泰助は、幕の蔭よりこれを見て、躍り出んと思えども、敵は多し身は単つ、るは血気の不得策、今いうごとき情実なれば、よしや殴打をなすとても、死に致す憂は....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
岩(主として)より成れる山脈の間を穿鑿し、従って水際に断崖絶壁多く、本流は殆ど急の連続である。彼に水成岩の美があれば、此に花崗岩片麻岩の美がある。常緑の針葉樹....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
通じている。こぼれ懸る露にしとど濡れながら木の間を抜けると、忽ち崖下に黒部川の奔が現れる、水はもう濁った赤土色でないのは嬉しかった。空谷を過ぎて、山かせぎなど....
針木峠の林道 」より 著者:木暮理太郎
を信じて疑わなかった。それが今年たる巨岩の錯峙した籠川の河床を辿りて、雪を噴く奔と、雷のような音を立てる急瀬とを幾度となく徒渉することであった。夫が今年からは....