» 湧く

「湧く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

湧くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ていた。「神々はおれを守って居て下さる。」――そう思うと彼の心には、新しい勇気が湧くような気がした。彼は枯木の下に跪《ひざまず》いて天上の神々に祈りを捧げた。 ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
へも、ちゃんと活けるように言って来ました。」 「はあ、それは難有い。朝なんざ崖に湧く雲の中にちらちら燃えるようなのが見えて、もみじに朝霧がかかったという工合でい....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
りに頂いたら、どんなにか嬉しいでしょう……」 と、息をふくんだ頬を削って、ツと湧く涙に袖を当てると、いう事も、する事も、訳は知らず誘われて、糸七も身を絞ってほ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
はちっとも構うことないのですえ。」 「いや、御深切は難有いが、薬罐の底へ消炭で、湧くあとから醒める処へ、氷で咽喉を抉られそうな、あのピイピイを聞かされちゃ、身体....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
キ、チャンチキ、どどどん、ヒューラが、直ぐそこへ。――女中の影がむらむらと帳場へ湧く、客たちもぞろぞろ出て来る。……血の道らしい年増の女中が、裾長にしょろしょろ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
押し寄せる荒海の波と相争って、煽られ、揉まるる水草は、たちまち、馬腹に怪しき雲の湧くありさま。幾万|条ともなき、青い炎、黒い蛇が、旧暦五月、白い日の、川波に倒に....
黒百合」より 著者:泉鏡花
当をしてくれ、破、破、破傷風になるって騒ぐんで、ずきりずきりと脈を打っちゃあ血が湧くのが肝にこたえるって※いてね、真蒼です。それでも見得があるから、お前、松明を....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
りとすると、ふッ、と行燈を消しました。……底に温味を持ったヒヤリとするのが、酒の湧く胸へ、今にもいい薫で颯と絡わるかと思うと、そうでないので。―― カタカタと....
春昼」より 著者:泉鏡花
囀っている処もあり、紺青の巌の根に、春は菫、秋は竜胆の咲く処。山清水がしとしとと湧く径が薬研の底のようで、両側の篠笹を跨いで通るなど、ものの小半道踏分けて参りま....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
そうお疑いなさるんなら申しましょう。貴下、このまあ麗かな、樹も、草も、血があれば湧くんでしょう。朱の色した日の光にほかほかと、土も人膚のように暖うござんす。竹が....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
へ、無心合力にでも行きそうに聞えて、 「何せい、煙硝庫と聞いたばかりでも、清水が湧くようではない。ちと更まっては出たれども、また一つ山を越すのじゃ、御免を被る。....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
支えていて、下蔭はたちまち、ぞくりと寒い、根の空洞に、清水があって、翠珠を湛えて湧くのが見える。 銑吉はそこで手を浄めた。 階段を静に――むしろ密と上りつつ....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
三年ぶりの馴染に逢う、今、現在、ここで逢うのに無事では済むまい、――お互に降って湧くような事があろう、と取越苦労の胸騒がしたのであった。 「御免。」 と思切っ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
新劇団、女優を主とした帝都の有名なる大一座が、この土地に七日間の興行して、全市の湧くがごとき人気を博した。 極暑の、旱というのに、たといいかなる人気にせよ、湧....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
て、それから榎の宮八幡宮――この境内が、ほとんど水源と申して宜しい、白雪のとけて湧く処、と居士が言います。……榎は榎、大楠、老樫、森々と暗く聳えて、瑠璃、瑪瑙の....