湯具[語句情報] »
湯具
「湯具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
湯具の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
けれども、畳の上を尻端折《しりばしょり》、前垂《まえだれ》で膝を隠したばかりで、
湯具《ゆのぐ》をそのままの足を、茶の間と店の敷居で留《と》めて、立ち身のなりで口....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
ものがあると、蔵から物を出すように、勝は五百の所へ貰いに来た。或日これで白縮緬の
湯具を六本|遣ることになると、五百がいったことがある。五百がどの位親切に世話をし....
「水の女」より 著者:折口信夫
、神の身についたものである。神自身と見なし奉った宮廷の主の、常も用いられるはずの
湯具を、古例に則る大嘗祭の時に限って、天の羽衣と申し上げる。後世は「衣」という名....
「多神教」より 著者:泉鏡花
―― お沢 ああ、まあ、まあ。 神職 構わず引剥げ。裸体のおかめだ。紅い二布……
湯具は許せよ。 仕丁 腰巻、腰巻……(手伝いかかる。) 禰宜 おこしなどというの....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
は、蝶よりも蠅が集ろう……さし捨のおいらん草など塵塚へ運ぶ途中に似た、いろいろな
湯具|蹴出し。年増まじりにあくどく化粧った少い女が六七人、汗まみれになって、つい....