湯殿山[語句情報] »
湯殿山
「湯殿山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
湯殿山の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
行人坂の大円寺をも語らなければならない。行人坂は下目黒にあって、寛永の頃、ここに
湯殿山行人派の寺が開かれた為に、坂の名を行人と呼ぶことになったという。そんな考証....
「仇討たれ戯作」より 著者:林不忘
ってしまったのである。 この「於竹大日」は、安永六年に芝の愛宕で開帳した出羽国
湯殿山、黄金堂玄良坊、佐久間お竹大日如来の縁起を材料にしたもので、その時にも青本....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
は難所ですが、馬は良し乗人は上手でぽん/\乗切って頓て小原山の中央へ参りますと、
湯殿山と深彫のした供養塔が有ります、大先達喜樂院の建てました物で、風が強く吹く折....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
、二十町も登ると、高湯とは別な湯元がある。小さな湧き場だが、お釜と言って、三山の
湯殿山を思わせる様な恰好で、温泉が岩伝いに落ちて居る。此湯は、里人が神聖がって居....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
て江戸中を櫛の歯のごとく当たって歩いていると!
目黒の行人坂。
寛永のころ、
湯殿山の行者が大日如来《だいにちにょらい》の堂を建立した大円寺の縁日で、ふとおも....
「目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
行人坂の大円寺をも語らなければならない。行人坂は下目黒にあって、寛永の頃、ここに
湯殿山行人派の寺が開かれたために、坂の名を行人と呼ぶことになったという。そんな考....
「奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
、本来はやはり捕獲物に対する供養にほかならぬ。奥羽地方には往々路傍に庚申、山神、
湯殿山、羽黒山などの文字を刻した石碑が建っているが、それらと並んで、前記の鹿踊、....
「山の人生」より 著者:柳田国男
益俗説弁』巻十三には、海尊高館の落城に先だって山に遁れ、仙人となって富士・浅間・
湯殿山などに時々出現するとあるが、羽前|最上郡|古口村の外川神社の近くにも、海尊....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
吉川という所で、ここまで伝説の弘法大師は行っておられるのであります。その昔大師が
湯殿山を開きに来られた時に、喉が乾いてこの村のある百姓の家にはいって、水を飲ませ....